米ウォールストリート・ジャーナルによると、米国各州の司法長官らが週内にも米グーグルに対する反トラスト法(日本の独占禁止法に相当)調査に関し、米司法省と会談するという。その目的は情報共有。各州の司法当局と司法省はこれまでグーグルの調査で情報…
グーグルとアマゾンが「空の無線基地局」で事業拡大競う、アップルも参入か
2019年12月、米グーグルのグループ会社で空の無線通信基地局事業を手がける米ルーン(Loon)がウガンダ政府から領空飛行の認可を受けたと、ロイター通信などが伝えた。ルーンは同年7月、隣国ケニアの山村地域に提供する4G(第4世代移動通信シ…
グーグル vs TikTok、動画アプリ巡る米中攻防の内幕
2019年10月、米グーグル(Google)が動画共有アプリの米新興企業を買収する検討を進めていると、米ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。この企業はシリコンバレーに本拠地を置き、30秒ほどの短い動画を投稿して楽しむアプリ「Fire…
フェイスブックが米国でニュース配信を開始 有力メディア多数参加、見返りは数十万~数百万ドルの掲載料
米フェイスブックは10月25日、米国でニュース配信の試験サービスを始めた。アプリに「ニュース」タブを用意スマートフォン向けアプリの中にニュース専用タブを設け、そのトップ画面ではジャーナリストなどで構成する専門の編集チームが選んだニュースを…
中国「TikTok」、米企業の人材を多数引き抜き フェイスブックやグーグルが対抗策を準備
CNBCなどの米メディアによると、動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」を手がける中国のバイトダンス(字節跳動科技)は、米シリコンバレーに活動拠点を構えて、米国のテクノロジー企業から人材を引き抜いているという。フェイスブックやア…
フェイスブックがいま全力でハードウエア開発を加速させる本当の理由
米フェイスブック(Facebook)はここ最近、ハードウエア製品の展開を加速させている。2019年9月18日にはビデオ通話端末の新モデルを発表した。10インチディスプレー搭載の「Portal」(179米ドル)、8インチディスプレーの「Po…
近い将来の入力装置はあなたの脳? フェイスブックがマウスクリックも画面タップも不要の次世代技術
米フェイスブックは9月23日、「CTRLラボス」という米国の新興企業を買収することで同社と合意したことを明らかにした。CTRLラボスは、ニューヨークに拠点を置く企業で、2015年に設立された。ニューラル・インターフェース技術を研究開発して…
フェイスブック、スマホに代わる次世代機器に挑戦 「レイバン」を傘下に持つ伊社と提携、眼鏡型の情報端末を開発中
米CNBCによると、米フェイスブックはAR(augmented reality、拡張現実)用の眼鏡型ウエアラブル端末を開発中だという。「レイバン」や「オークリー」といった数多くのアイウエア(眼鏡、サングラス、ゴーグル)ブランドを傘下に持つ…
フェイスブックはなぜ損を覚悟で新機能を提供する? ユーザーが自身で広告をコントロール、全世界で導入へ
米フェイスブックは8月20日、外部のウェブサイトやアプリが収集したネット上の行動データを、広告に利用されないよう利用者が設定できる機能を導入すると発表した。「オフ・フェイスブック・アクティビティー」と呼ぶ新機能を、まずはアイルランド、スペ…
グーグルとFBの複占続くもライバルが牙城を切り崩す ネット広告市場で2強のシェアが徐々に低下
米国の市場調査会社eマーケターによると、今年(2019年)の世界のネット広告費は3332億5000万ドル(約35兆5000億円)となり、昨年から17.6%増加する見通し。今年は初めてネット広告が全広告費の半分(50.1%)を占めると同社は…