株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年7月31日
現在地: ホーム / アーカイブ Google

日本のヤフーとGoogleの提携、公取委の「容認」見解に世界が驚きの声

2010年8月6日

日本のヤフーが米Googleの検索エンジンを採用するというニュースは海外のメディアでも大きく取り上げられている。そもそも第一報を伝えたのは米Wall Street Journalの技術系情報サイトAll Things Digital。同メディアは米国時間7月26日、ヤフーが決算発表を行う米国時間の同日中にも同社が正式発表を行うと報道。「米Microsoftと米Yahoo!の包括的な提携への驚くべき一撃だ」と伝えた。

タグ: Google, Microsoft, Yahoo!, 公正取引委員会に容認, 提携, 日本のヤフー

Googleへの監視を強化する世界の規制当局、ついに欧州委員会も動く

2010年3月5日

米Googleのサービスを巡って、世界の規制当局が監視の目を光らせている。Googleは米国時間2010年2月23日、同社検索サービスの商慣行について欧州の企業3社が苦情申し立てを行ったことを欧州委員会(EC)から通知されたと発表した。欧州委員会は競争法担当と緊密に協力して調査を進めていく意向だ。

タグ: EC, EU競争法, Google, 世界の規制当局, 商慣行, 検索サービス, 欧州委員会, 欧州連合(EU)

「スマートフォン」「タブレット」「電子書籍」「スマートブック」、CESの話題で分かる2010年の新潮流

2010年1月15日

毎年1月初旬に開催される家電の国際見本市「CES(Consumer Electronics Show)」。今年は7~10日に開催され、盛況に終わったようだ。例年このタイミングに合わせて各社が新製品のプロトタイプなどを一斉に披露するが、今年は米Googleが米国時間1月5日に米国で販売を開始したスマートフォン「Nexus One」の話題で持ちきりだった。

タグ: Amazon, Apple, CES, Google, Hewlett-Packard(HP), iPhone, Kindle for PC, Microsoft, スマートブック, スレートPC, タブレットPC

米で本格回復か!Amazon株空前の急騰,MSは「7」好調で年末商戦に期待

2009年11月6日

10月の中旬から下旬にかけて主要企業の業績報告が相次いだ。米Microsoft,米Intel,米Googleといった大手の2009年7~9月期決算が出そろった。なかでも驚きの好業績を報告したのは米Amazon.com。同社の売上高は前年同期比28%増の54億5000万ドルとアナリスト予想を約4億ドル上回った。最終利益は同68%増の1億9900万ドル。世界100カ国以上に向けて販売開始した電子書籍リーダー「Kindle」が好調で,今やAmazon.comの取扱商品の全カテゴリーで最も売れる商品になっている。

タグ: Amazon, Apple, Google, Intel, IT大手決算, Microsoft, Windows 7, 株価急騰

Googleの書籍デジタル化和解案が頓挫,合意内容見直しで新たな局面へ

2009年10月2日

米Googleの書籍全文検索サービス「Google Book Search」をめぐる集団訴訟の和解案が最終局面で頓挫した。ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所は2009年9月24日,予定されていた公聴会の延期を決定した。この和解案はGoogleと,原告側である米国の作家団体Authors Guildおよび米国出版者協会(AAP:Association of American Publishers)が2008年10月に合意していたもの。連邦民事訴訟規則によって集団訴訟の和解は当事者同士だけでは行えず,裁判所の承認が必要となる。そのための公聴会が2009年10月7日に予定されていたが,ここに来てさまざまな反論が世界中から巻き起こった。

タグ: AAP, Amazon, Association of American Publishers, Authors Guild, Google, Google Book Search, Microsoft, Yahoo!, 和解案, 書籍全文検索サービス, 集団訴訟, 頓挫

Microsoftはどこへ行く?

2009年8月7日

Microsoftが過去最悪の決算を報告,GoogleがChrome OSを発表し,MicrosoftとYahoo!はついに提携。トッププレーヤ各社の動きは絡み合い,業界に構造変化が起こる。09年7月に何があったのか――。

タグ: Chrome OS, Google, Microsoft, Vista, Windows 7, Windows Azure, Windows Mobile, Yahoo!, パソコン, 業績悪化, 減収減益

データセンターは世界のはるか彼方へ,ネット企業の壮大なクラウド計画

2008年8月19日

 データやアプリケーションは個々の端末のディスク内ではなく,遠く向こうの雲の上から降りてくる――。そんなコンピューティング環境の世界を表した言葉が,“クラウド・コンピューティング”。Googleをはじめ, Yahoo!, […]

タグ: Amazon, eBay, EC, Google, Microsoft, SNS(交流サイト), Yahoo!, アプリケーションサービス, クラウド, データセンター, 検索エンジン, 電子メール

好業績を示したGoogle,MS,Appleも,投資家の不安は払しょくできず

2008年7月29日

米Google,米Microsoft,米Apple,米eBayなど,大手各社の4~6月期決算が出そろった。各社とも大幅な増収増益の好業績。しかし投資家の見方は一様に厳しく,いずれも期待外れという評価が下された。好業績にもかかわらず,各社の株価は値を下げたのだ。

タグ: Apple, eBay, Google, IT大手決算, Microsoft

Googleのサービス統合がMSのビジネスモデルを脅かす?!

2008年7月1日

少し大胆な仮説を立ててみたい。「スパムメールがまん延すると,Microsoftのビジネスモデルが崩れていく」―。筆者の会社のある人物が言い出したことなのだが,あながち否定できない本質を見抜いているのではと考え,本コラムで取り上げることにした。

タグ: Gmail, Google, Google Docs, Microsoft, ULCPC, 超低価格パソコン

それぞれの道を選んだかに見えたYahoo!とMS,買収劇に新章の予感

2008年5月19日

米国時間2008年5月3日,米Microsoftによる米Yahoo!の買収劇は,一応の決着を見た。今回の買収劇に関する海外メディアの記事の量は膨大だった。それら記事の中からいくつか興味深いものを取り上げながら今回の買収劇と今後の行方について考えてみたい。

タグ: Carl Icahn, Google, Jerry Yang, M&A, Microsoft, Yahoo!

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • 次のページ »

最新の記事

  • 米政府、中国製AIの「思想的偏向」を“極秘”調査 共産党見解に同調と結論 検閲強化も確認、結果公表で警鐘も(2025年07月30日)
  • アップルCOO交代の深層、「安定」と「変革」で描く次世代への布石 ナンバー2退任の裏側、サプライチェーンとデザインの行方(2025年07月29日)
  • グーグル「AIモード」始動、検索の未来はどう変わるか? 対話型で情報提供、支配力維持へ一手(2025年07月27日)
  • アルファベット、9Q連続増収増益 AIブームでクラウド好調も年間850億ドルの巨額投資へ 検索・動画広告が収益の柱、サブスクも20%の伸び(2025年07月25日)
  • AIが広告業界にもたらす「破壊的変革」、大手トップが語る危機感と未来像 効率化の裏で消費者が抱く懸念、問われる技術との向き合い方(2025年07月24日)
  • AI時代の「新SEO」に商機 脱“グーグル検索”に賭ける新興企業、チャットボット向け最適化で急成長 サイト訪問が「人」から「機械」へ、新たな潮流(2025年07月23日)
  • AI開発「利益優先」の危うさ シリコンバレー巨大テック、安全性・研究軽視か? 専門家警鐘(2025年07月20日)
  • AI人材戦争、メタが号砲 「超知能」へ巨額報酬で獲得攻勢 ザッカーバーグ氏主導で頭脳集め、新部門設立で覇権狙う(2025年07月18日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント