米グーグルのグループ会社「ウェイモ」は先ごろ、配車サービスを手がける米リフト(Lyft)と、自動運転車を使ったタクシーサービスで連携したことを明らかにした。これにより、リフトの顧客が配車アプリを使って、ウェイモの自動運転車を呼べるようにな…
アマゾンの新サービスは不在時配達の解決策か、あの手この手で荷物をお届け
米アマゾン・ドットコムは、顧客が不在時に、eコマースの荷物を顧客宅のガレージ内に配達するサービスを米国で本格展開している。これは「Key for Garage」と呼ぶもので、同社が今年2月に明らかにしたサービスだ。顧客は、ガレージドア・オ…
「アップルはアマゾンに毎月30億円を支払っている」、AWSはiPhoneの重要なサービス基盤に
アマゾン・ドットコムのクラウドコンピューティング・サービス事業「AWS(Amazon Web Services)」にとって、米アップルは、最大規模の顧客となっている。その一方で、ネットサービス事業の強化を図るアップルは、インフラ確保のため…
アマゾンの「Prime」、アメリカでピークを迎えたか
米アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が株主に宛てた書簡で、同社の有料プログラム「Prime」の世界会員数が1億人を超えたことを明らかにしたのは、昨年4月のことだった。今年公開した株主宛書簡で、同氏は現在の会員数に…
後発のアップルが世界最大の音楽市場で快挙となった理由
スウェーデンのスポティファイ(Spotify)が、欧州の数カ国で音楽ストリーミング配信サービスを始めたのは、2008年10月。同社が世界最大の音楽市場である米国に進出したのは2011年7月。それ以来、同社サービスの会員数は右肩上がりで推移…
折り畳み式スマホは「ニッチ製品であり続ける」。出荷台数わずか5%以下と米社が予測
米ガートナーがこのほど公表した、世界の情報電子機器市場に関するレポートによると、パソコン、タブレット端末、携帯電話を合わせた、今の世界出荷台数は、22億1000万台となり、前年から横ばいで推移する見通し。パソコンは8年連続で停滞が続いてい…
アマゾン、ネット広告市場で2強からシェアを奪う 買い物アプリ動画広告はグーグルとFBへの脅威に
「米国でインターネット広告市場を支配している米グーグルと米フェイスブック(FB)は、すでに巨人であるがゆえに、かつてのような高い成長率を維持することが困難。しかし、両社のシェアは依然高水準で推移しており、今後すぐさま大きく低下するようなこ…
許されるのか? 巨人アマゾンが競合を妨害する実験とは
米アマゾン・ドットコムは、先ごろ、自社のショッピングアプリ内で、より低価格商品をポップアップ表示する実験を行った、と米ウォールストリート・ジャーナルが伝えている。これが、一時的にも競合商品の表示を妨害する行為だというから、驚きだ。例えば、…
進む、若年層のフェイスブック離れ 利用者数23.8億人誇るも、アメリカでは若者が大挙して去っていく
米フェイスブックは先の決算発表で、同社サービスの月間利用者数が、23億8000万人となり、1年前から8%増加したと、報告した。しかし、このほど米エジソン・リサーチが行った調査によると、フェイスブックの米国利用者数は減少が続いている。とりわ…
スマホ市場に吹く3つの逆風、「5G」や「折り畳み」に活路はあるのか
米国の市場調査会社IDCによると、スマートフォンの世界出荷台数は、今年(2019年)も前年実績を下回る見通しだ。スマートフォンの世界出荷台数は、一昨年、前年比で0.3%減少し、同社が統計を取り始めて以来、初めて前年実績を下回った。そして昨…