株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月18日
現在地: ホーム / アーカイブ US NEWSの裏を読む

完全有料化でAOLに正面勝負を挑むMSN

2002年11月1日

先週から今週にかけて連日,米メディアを賑わしている話題がある。米Microsoftが新たに立ち上げたインターネット・サービス「MSN 8」だ。同社は24日にニューヨークのセントラル・パークで大規模なカウントダウン・イベントを開催した。ここに米Walt Disney会長兼CEOであるMichael Eisner氏を招き,両社が共同開発した会員向け新サービスも発表したのだ。

タグ: AOL, Microsoft, MSN 8, Walt Disney, インターネットサービス, 完全有料化

IT業界の期待ははかない夢に。年内の需要回復は実現せず

2002年10月25日

先々週から今週にかけて,大手IT関連企業の決算発表が相次いだ。2002年第3四半期の業績報告である。実は今年始め,これら大手の幹部やアナリストのあいだでは「業界の景気は今年後半に緩やかに回復する」という見方が多く,「US NEWS FLASH」でもそうした観測を伝えてきた。しかし1年の4分の3が過ぎた今,これら大手IT企業の業績を見ると,それが当初の予測通りに進んでいないことがよく分かる。

タグ: 02年Q3, AMD, AOL Time Warner, Apple, Arm, EMC, IBM, Intel, Microsoft, Oracle, Sun Microsystems, 米IT大手決算, 赤字

マイクロソフトがサーバーとOfficeで打ってきた新手の意味

2002年10月18日

 ここのところ米Microsoftのビジョン(新製品計画・新構想計画)の発表が相次いでいる。業務プロセスの統合を目指す新計画「Jupiter(ジュピター)」,Microsoft Office XPの次期版「Office […]

タグ: Dell, Hewlett-Packard(HP), Jupiter, LindowsOS, Linux, Microsoft, Office 11, Sun Microsystems, XDocs, サーバーソフト, パソコン

米国の衛星ラジオ!)!)倍々で加入者は増えるも,黒字化は遠い?

2002年10月10日

衛星を使って音楽やニュースなどのラジオ番組を提供する放送サービス「衛星ラジオ」をご存じだろうか? 米国では昨年の9月にサービスが始まっており,今,利用者数が急増しているという。衛星ラジオは日本ではまだまだなじみが薄いのだが,少し調べてみただけでも興味深い点が多々見つかった。今回は今,米国で大変話題になっているこの衛星ラジオについてレポートしてみたい。

タグ: American Honda Motor, GM, Nissan North America, SDARS, Sirius Satellite Radio, XM Satellite Radio, 米連邦通信員会(FCC), 自動車, 衛星デジタル・オーディオ・ラジオ・サービス, 衛星ラジオ

誰のための標準化? 本当に「ユーザーのため」なのか

2002年10月4日

 「米AOLがIMソフトの簡易版『ICQ Lite』をリリースした」「米Microsoftは『MSN Messenger』の一部機能を有料会員だけに提供する予定」「『Yahoo! Messenger』では最大20フレーム […]

タグ: AOL, Communicator, ICQ, IM, IMUnified, Jabber, Microsoft, MSN Messenger, XMLプロトコル, Yahoo!, Yahoo! Messenger, インスタントメッセージング, 標準化, 米連邦通信員会(FCC)

「デスクトップPCでMSの牙城を崩す」と報じられたサンの真意

2002年9月27日

 「いよいよSunがクライアント・パソコン市場に参入する」「Sunがついにデスクトップ分野でMicrosoftの牙城を切り崩す」――。先週,メディアが一斉にこんなニュースを流した。9月18~20日にサンフランシスコで開催 […]

タグ: Linuxパソコン, Microsoft, Scott McNealy, Sun Microsystems, シン・クライアント

ネットの私的利用でクビが飛ぶ!)!)ルールを定め監視強める欧米企業

2002年9月20日

欧米のオフィスの環境と言えばまっ先に,1人分のスペースで仕切られたちょっとした小部屋(“キュービクル”と呼ぶ)を思い浮かべる。「欧米では個人主義,成果主義が当たり前。社員はこの中で集中して仕事に取り組み,個々に成果を出す。効率よく仕事した分,時間が来ればパッと切り上げ帰宅。あとは家族との時間を楽しむ」!)!)。そんなイメージがある。

タグ: Internet misuse, MP3, RIAA, インターネット誤用, ダウンロード, ネットサーフィン, プライバシー, ポリシー規定, 懲戒処分

同時多発テロを教訓に,ネットワークの再構築に取り組むニューヨーク

2002年9月13日

 「グラウンド・ゼロに“新・世界貿易センタービル”を建設すべく,今,デザイナ達はさまざまな構想を提案している。その一方でエンジニア達もマンハッタンの通信網を再構築すべく,それぞれのプロジェクトに取り組んでいる」――  最 […]

タグ: 9・11同時多発テロ, NYSE, Verizon Communications, オフィス機能, コンピュータ網, ニューヨーク市, ニューヨーク証券取引所, バックアップセンター, 世界貿易センタービル, 通信網

サイバー・テロのウソとホントを見極めろ!

2002年9月6日

米国同時多発テロの発生から1年が経つ。この間,新たなテロに関するさまざまな憶測が流れ,人々はそのつど恐怖に襲われてきた。米国では,事件後直ちに通信傍受権などを盛り込んだ対テロ法案が成立し,その後のブッシュ大統領の対テロ政策もますます強化されているが,テロに対する不安はそう簡単にはぬぐいきれるものではない。とりわけ,「サイバー・テロ」はその実体がつかみにくく,人々にとって大きな脅威となっている。

タグ: CNN, DoS(サービス拒否)攻撃, eBay, ISAC, Yahoo!, サイバーテロ, サイバー攻撃, ハッカー

ポップアップ広告は生き残りを許されるか

2002年8月30日

 「我が社のユーザーをポップアップ広告の呪縛から解き放つ」――先週はじめ,こんな触れ込みで大手ISPの米Eearthlinkが大規模なキャンペーンを始めた。ポップアップ広告を遮断するソフトを無料で提供し,自社のユーザーに […]

タグ: AOL, Eearthlink, ISP, iVillage, Netscape, ポップアップ広告

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • …
  • 37
  • 次のページ »

最新の記事

  • 米政府、中国製AIの「思想的偏向」を“極秘”調査 共産党見解に同調と結論、検閲強化も確認(2025年09月14日)
  • xAIの「Grok 4」、マスク氏への“忖度”という根源的問題 創業者の見解色濃く反映する傾向(2025年09月14日)
  • 最短60分でiPhoneが届く!? アマゾンのドローン戦略の新局面(2025年09月12日)
  • 米中対立がもたらす世界スマホ市場の地殻変動、中国でファーウェイ首位奪還 米国で「インド製」急増(2025年09月12日)
  • メタがグーグルと100億ドル契約 AI覇権争いは合従連衡を繰り返すダイナミック展開へ 広告・AIの宿敵がインフラで協業、「協調と競争」時代に(2025年09月12日)
  • アップルAI戦略が転換点、Siri刷新にライバルGoogleの技術採用を本格検討 音声アシスタントの性能向上急ぐ、自社開発の遅れが背景に(2025年09月11日)
  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)
  • OpenAIアルトマン氏、AIバブルを警告も、数百兆円規模の投資表明 過熱市場への懸念と未来への確信が交錯(2025年09月09日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント