株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年5月11日
現在地: ホーム / アーカイブ US NEWSの裏を読む

米Yahoo!が変えるRSSの意味,新サービスを続々投入

2004年10月8日

 そして,この2つに共通しているのがRSSを使っていること(関連記事「キーワード3分間講座 RSS」)。RSSで配信されるコンテンツはリーダー・ソフトや対応ブラウザを使って閲覧するのが一般的(関連記事)。ところがYaho […]

タグ: My Yahoo!, My Yahoo! Search, RSSフィード, Yahoo!

ブラウザ戦争が再燃? MozillaやFirefoxの人気が急上昇

2004年9月24日

 ここ最近,Webブラウザ関連のニュースが米メディアを賑わしている。「IE(Internet Explorer)ユーザーの減少が止まらない」(米InternetWeek),「ブラウザ戦争が再びやってきた」(米Busine […]

タグ: Firefox, IE, Internet Explorer, Microsoft, Mozilla, Netscape Communications, ウェブブラウザー

米Microsoftの送信者認証技術「Sender ID」にオープンソース陣営が反発する理由

2004年9月10日

9月4日,Debian Projectが電子メールの送信者認証技術/規格「Sender ID」を支持しないという声明を発表した。9月2日のThe Apache Software Foundation(ASF)による不支持表明に続く動きである。両者はいずれもオープンソース・ソフトウエア推進団体で,支持できない理由として米Microsoftのライセンス条項などが団体の方針と衝突することをあげている。

タグ: ASF, Debian Project, Microsoft, Sender ID, The Apache Software Foundation, 電子メール

米国のニュース収集サイトを活用する

2004年8月27日

今からちょうど1カ月前のことになるが,米MSNBC.comがニュース収集サービス「MSNBC Newsbot」(ベータ版)のリニューアルを発表した。MSNBC.comは米NBC Newsと米Microsoftの合弁企業。「4800以上のニュース・ソースから,パーソナル化したニュースを提供する」(Microsoft社)というだけあって,使い込んでいくとなかなか便利なツールになりそうだ。しかし実はこれ,米Googleが先に始めていた「Google News」とよく似ている。

タグ: Google News, Microsoft, MSNBC Newsbot, ニュース収集サイト

人気沸騰のインターネット電話「Skype」,日本で使うメリットはあるか?

2004年8月6日

今,インターネット電話「Skype」が話題になっている。読者の中で使ってみようと思っている方もいるだろう。Skypeは,IP電話と異なり,パソコン上のソフトで音声通信するというもの。これまでも,インスタント・メッセージング・ソフトなどでこうした機能を持つものもあったが,音質や操作性の面からあまり評価されていなかったのが実情だ。しかしSkypeの場合,この点で評判が高い。今回はSkypeを日本国内で利用する場合のメリットについて考えてみたい。

タグ: Skype Technologies, SkypeOut, 電話発信

「ベスト・ブランド」のソニーが展開する海外戦略

2004年7月23日

昨年11月,ソニーとドイツのBertelsmannが音楽事業を統合し,新たなレコード会社「Sony BMG」を作ると発表した。この7月20日,欧州委員会はそれを無条件で承認した。米国の連邦取引委員会(FTC)も近日中に承認すると言われており,まもなく世界市場で首位を争う巨大レコード会社が誕生することになる。ソニーはここ最近,世界のトップ企業とこうした事業統合/提携を積極的に進めており,米メディアでもずいぶんと話題になっている。

タグ: Apple, Bertelsmann, Sony BMG, ソニー, 出井伸之

iPodは急成長だが,米Appleの先行きには懸念の声

2004年7月9日

米Apple Computerは米国時間7月7日,iPodの新モデル「iPod mini」の米国外での発売日を決定・発表した。同社は先ごろ,米国に次ぎ,欧州でもオンライン音楽販売サービスを始めた。また,まもなく販売楽曲数の累計が1億に達するとも発表しており,音楽関連事業の好調ぶりがうかがえる。そんなApple社だが,ここに来てアナリストなどから懸念の声が広がっている。

タグ: Apple, iBook, iMac, iPod, iTunes for Windows, PowerBook, PowerMac

「米人気サイトでアクセス障害」,その真相は?

2004年6月25日

米国時間6月15日,Google.com,Yahoo.com,Microsoft.comといった米国の人気サイトがアクセス不能になったと報じられた。原因は,米Akamai TechnologiesのDNSサーバー。当初Akamai社は同社の顧客サイトにサービス拒否(DoS)攻撃があって,その結果,DNSサーバーに障害が起きたと説明していた。ところが翌日になって正式声明を出し,攻撃は同社に向けられたものだと発表した。しかしこの説明を懐疑的に見る業界関係者は多い。今回は各種報道や企業の発表資料を基に,この事件について検証してみる。

タグ: Akamai Technologies, CDN, Content Delivery Network, DNSサーバー, DoS(サービス拒否)攻撃, Google, Microsoft, Yahoo!

生まれ変わろうとする米Sun,ビジネス・モデルの再構築は成功するか

2004年6月11日

6月1日,米Sun Microsystemsが中国・上海で開催した発表会「SunNetwork Conference」はいつもと趣が違った。基調講演で主役を務めたのは今年4月に社長兼COO(Chief Operating Officer)に就任したばかりのJonathan Schwartz氏。「It’s All About Network Innovation」と題した基調講演で同氏が明らかにしたのは,「ネットワーク・コンピューティングの新時代」(同氏)に向けた新ビジネス戦略。それを具体化したのが, サブスクリプション・モデルで提供する製品やサービス(関連記事),富士通との提携拡大(関連記事,「Solaris」のオープンソース化計画などである。ITバブル崩壊後の再生に失敗したと言われるSun社だが,はたして今度の戦略は起死回生となるのだろうか。

タグ: Solaris, Sun Microsystems, 富士通

米国で認知されだしたPtoP,だが課題も山積

2004年5月28日

日本では,PtoPファイル共有ソフト「Winny」の開発者が逮捕され波紋が広がっている。「開発者が悪いのか」「ユーザーが悪いのか」という議論,「技術開発だけをもってして犯罪となるのか」という不安など,さまざまである。一方,米国ではPtoP技術は違法コピー以外のビジネスに近い領域でも積極的に使われているように思える。例えば,「Mozilla 1.7 RC 2」をダウンロードする際には,「BitTorrent」というPtoPネットワークを使えるようになっている。どうやら米国と日本ではだいぶ状況が違うようである。

タグ: Fedora Core, Kazaa, Lime Wire, Lindows, Mozilla, PtoP, Winny, 全米レコード協会(RIAA)

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • …
  • 37
  • 次のページ »

最新の記事

  • アップルとアマゾンの決算振り返る:増収増益も迫る関税リスク、供給網・先行き見通しに影 2025年1~3月期決算分析:リスクへの備え急ぐ(2025年05月08日)
  • アップル、「Siri」のAI機能強化が2026年にずれ込む見通し 目玉機能の開発難航(2025年05月05日)
  • 中国スマホメーカーがトランプ対中強硬策に警戒 世界に最新技術披露も「米中対立」の影(2025年05月04日)
  • アップル、中国市場で苦戦 新型iPhone「16e」で巻き返し狙うも課題山積(2025年05月03日)
  • マイクロソフト・メタ、共に増収増益 市場懸念払拭し底堅さ示す 1~3月期決算 AI・クラウド、広告事業が好調維持 投資家の不安和らぐ(2025年05月02日)
  • トランプ政権、エヌビディア製AI半導体の対中輸出を厳格化 規制回避の「H20」も対象に 米政府は軍事転用リスク警戒、中国のAI開発に影響か(2025年05月01日)
  • アルファベット決算、AI投資・混乱下でも過去最高益 関税影響には不透明感も 好決算も市場の懸念払拭には至らず、業績見通し示さず(2025年04月29日)
  • AI投資は前例なき水準で急増、けん引役は「推論モデル」 データセンター需要も爆発的(2025年04月27日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント