インドが米アップルのスマートフォン「iPhone」にとって世界で5番目に大きな市場になったことが分かった。香港の調査会社カウンターポイントリサーチのデータを基に報じた米CNBCの記事によると、2023年4~6月期におけるインドでのiPho…
「対中輸出規制は米国に逆効果」、半導体企業幹部ら 先端AI半導体の中国向け輸出、米国の脅威に
米国半導体企業の幹部らは7月17日、バイデン政権高官と会合を開き、政権の対中政策について協議した(ロイター通信の記事)。この会合で幹部らは、政権が検討中の新たな半導体輸出規制は、米国にとって逆効果になると警告した。政権が掲げる半導体国内生…
Amazonプライムデー、異例「サービス推し」のワケ 「サブスク」「体験」販売に期待
米アマゾン・ドット・コムの会員向け年次大型セール「プライムデー(Prime Day)」が7月12日深夜に終了した。同社によれば、2日間でプライム会員は世界中で3億7500万個以上の商品を購入し、アマゾンが提供した割引額は計25億ドル(約3…
Amazon、米取引委の訴訟に直面もPrimeやインドに積極投資
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が顧客の同意なしに有料会員プログラム「Prime(プライム)」に加入させ、かつ解約を妨害していたとして、米連邦取引委員会(FTC)が同社を提訴した。FTCは消費者保護と競争政策を所管する米連…
Twitter苦戦中、広告主はメタの「Threads」に期待 「重要なのは登録者数ではない」と専門家指摘
Twitter(ツイッター)が利用者離れに直面するなど苦戦を強いられるなか、広告主は米メタの短文投稿サービス「Threads(スレッズ)」に期待を寄せていると、米CNBCが報じている。メタのThreadsは2023年7月5日のサービス立ち…
アマゾン、欧州の新IT規制に異議 米企業で初 他のテクノロジー大手も追随か?
米アマゾン・ドット・コムは欧州連合(EU)の新IT(情報技術)規制に挑戦する初の米企業になったと、英フィナンシャル・タイムズや米CNBCなどが7月11日に報じた。巨大IT企業に違法コンテンツなどへの対応を強化するよう義務づけるEUの「デジ…
メタ「Threads」急成長、Twitterのトラフィック急減 「人々は乗り換えている」、調査会社分析
米メタが2023年7月5日に立ち上げた短文投稿サービス「Threads(スレッズ)」が急成長している。メタのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は7月10日、Threadsへの投稿で、登録者数が1億人に到達したことを明らかにした…
Twitterの事業立て直し、競合に追い風となる結果に メタの対抗サービス「Threads」、5日間で1億人
2022年10月に米起業家のイーロン・マスク氏が買収して以降、事業の立て直しに取り組んできたツイッター(Twitter)。だがその改革のさなかでライバルにチャンスを与えてしまった──。米ウォール・ストリート・ジャーナルが7月7日報じた。マ…
ChatGPTへのアクセス、初の減少 新規性薄れたか? グーグルの懸念、杞憂に終わる可能性
米オープンAIが運営する対話型AI(人工知能)サービス「Chat(チャット)GPT」の月間アクセスが、2022年11月のサービス開始後初めて減少に転じたと、ロイター通信が報じた。イスラエルのウェブアクセス分析企業、シミラーウェブ(Simi…
バイデン米政権、クラウドサービスも対中規制検討 AI半導体輸出規制の穴「塞ぐ」
バイデン米政権が、中国企業による米国のクラウドコンピューティングサービスの利用を規制する動きを見せている。バイデン政権は、米国製AI(人工知能)半導体の対中輸出規制を強化する考えだが、その「抜け穴」を封じることが狙いという。米中の報復合戦…