株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2023年9月25日

Amazon、米取引委の訴訟に直面もPrimeやインドに積極投資

2023年7月20日

米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が顧客の同意なしに有料会員プログラム「Prime(プライム)」に加入させ、かつ解約を妨害していたとして、米連邦取引委員会(FTC)が同社を提訴した。FTCは消費者保護と競争政策を所管する米連邦政府機関で、アマゾンを反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴する見通しだとも報じられている。一方、アマゾンはこの訴訟について、「事実と法律の両面で誤りだ」と反発するとともに、Prime顧客基盤拡大や新興市場の開拓など重点分野への投資を続けている。

FTC、「同意なき会員登録」でアマゾン提訴

FTCはアマゾンが、操縦的、強制的、あるいは欺瞞(ぎまん)的なユーザーインターフェースを用い、顧客をPrimeサブスクリプション(定額課金)の自動更新に誘導したなどとし、2023年6月21日、米ワシントン州シアトルの連邦地裁に提訴した。

FTCが問題視したのは、「ダークパターン」と呼ばれる手法だ。これは、クリックしやすい場所に「同意」ボタンを設置するなど利用者の操作を誘導し、自社のビジネスを有利にするデザイン手法だ。FTCによれば、消費者はオンラインで商品の購入手続き中に、何度も月14.99米ドル(約2100円)のPrimeに加入するよう促されたという。多くの場合、Primeに加入せずに商品を購入する選択肢を見つけることが困難だった。一部ケースでは、取引を完了するために押したボタンは、それを押すことでPrimeへの加入に同意するものだったが、そのことを明示していなかったとFTCは指摘している。

解約しにくい状況になっていたこともFTCは問題視した。解約するためには、何度もページを切り替える必要があったという。加えて、解約を試みるとリダイレクトされ、割引料金でサブスクを継続するよう促されたり、解約を思いとどまるよう求められたりする場面に遭遇したとしている。

FTCによると、アマゾンは長年にわたり、1、2クリックの簡単な操作でPrimeに加入できるインターフェースを採用してきた。これに対し、解約手続きでは、4ページにわたる6度のクリックと、15に上る選択肢の検討が必要な仕組みを導入していた。この手法はアマゾン社内で、長大なトロイア戦争について書かれた叙事詩にちなみ、「イリアス」と呼ばれていたという。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「Amazon、米取引委の訴訟に直面もPrimeやインドに積極投資」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Amazon.com, インド

最新の記事

  • 中国・華為がスマホ市場で復活 Appleへの脅威に 米政府の対中規制下、高性能半導体を自国生産(2023年09月22日)
  • Googleが生成AIでクラウド強化、支えるNVIDIAとTSMCは対中規制などに直面(2023年09月21日)
  • Amazon、次の大ヒットは何なのか? 模索続く 成功に導いた3本の柱に次ぐ「第4の柱」(2023年09月21日)
  • 台湾TSMC、AI向け半導体好調もスマホやPC向けに懸念 製造装置メーカー大手に納入延期を要請(2023年09月20日)
  • アップルの新型iPhone、中国で盛り上がり作り出せず ファーウェイの復活が背景に(2023年09月15日)
  • アップル、iPhone向け通信半導体の自社開発難航 クアルコムとの調達契約3年延長(2023年09月14日)
  • 中国政府のiPhone規制、アップルへの影響は軽微? 中国、中央政府機関職員の業務使用と職場への持ち込み禁止(2023年09月13日)
  • アップルの高価格iPhone戦略は今後も成功するのか? Proモデルが売上高と純利益の拡大に寄与(2023年09月12日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント