株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年10月16日
現在地: ホーム / アーカイブ Microsoft

2004年のIT業界を振り返る—PtoP,OSS,検索戦争,和解,買収そしてセキュリティ

2004年12月24日

米IBMのパソコン事業売却,米Microsoft/米Sun Microsystemsの電撃和解に象徴されるよう,既存の巨大勢力が姿を変える一方,米Googleなどの斬新なアイディア/技術を持った企業が大きく成長,またオープンソースへの支持もかつてないほど高まっており,流れは大きく変化している。今回はそんな2004年を振り返りつつ,最新情報も交えながらレポートする。

タグ: Google, IBM, Microsoft, Sun Microsystems, オープンソース

米Googleが米Microsoftに突きつけた挑戦状

2004年10月22日

米Googleが米国時間10月14日に提供開始した「Google Desktop Search(ベータ版)」が米メディアで話題になっている。同ソフトは,ユーザーのパソコン内にある電子メール,Webページ履歴,文書ファイル,インスタント・メッセージングの内容を対象に,一括検索できるというもの。何が便利なのだろうか,また,米メディアは同ソフトの何が危険だと指摘しているのだろうか。

タグ: Apple, Google, Google Desktop Search, Longhorn, Microsoft, Spotlight

ブラウザ戦争が再燃? MozillaやFirefoxの人気が急上昇

2004年9月24日

 ここ最近,Webブラウザ関連のニュースが米メディアを賑わしている。「IE(Internet Explorer)ユーザーの減少が止まらない」(米InternetWeek),「ブラウザ戦争が再びやってきた」(米Busine […]

タグ: Firefox, IE, Internet Explorer, Microsoft, Mozilla, Netscape Communications, ウェブブラウザー

米Microsoftの送信者認証技術「Sender ID」にオープンソース陣営が反発する理由

2004年9月10日

9月4日,Debian Projectが電子メールの送信者認証技術/規格「Sender ID」を支持しないという声明を発表した。9月2日のThe Apache Software Foundation(ASF)による不支持表明に続く動きである。両者はいずれもオープンソース・ソフトウエア推進団体で,支持できない理由として米Microsoftのライセンス条項などが団体の方針と衝突することをあげている。

タグ: ASF, Debian Project, Microsoft, Sender ID, The Apache Software Foundation, 電子メール

米国のニュース収集サイトを活用する

2004年8月27日

今からちょうど1カ月前のことになるが,米MSNBC.comがニュース収集サービス「MSNBC Newsbot」(ベータ版)のリニューアルを発表した。MSNBC.comは米NBC Newsと米Microsoftの合弁企業。「4800以上のニュース・ソースから,パーソナル化したニュースを提供する」(Microsoft社)というだけあって,使い込んでいくとなかなか便利なツールになりそうだ。しかし実はこれ,米Googleが先に始めていた「Google News」とよく似ている。

タグ: Google News, Microsoft, MSNBC Newsbot, ニュース収集サイト

「米人気サイトでアクセス障害」,その真相は?

2004年6月25日

米国時間6月15日,Google.com,Yahoo.com,Microsoft.comといった米国の人気サイトがアクセス不能になったと報じられた。原因は,米Akamai TechnologiesのDNSサーバー。当初Akamai社は同社の顧客サイトにサービス拒否(DoS)攻撃があって,その結果,DNSサーバーに障害が起きたと説明していた。ところが翌日になって正式声明を出し,攻撃は同社に向けられたものだと発表した。しかしこの説明を懐疑的に見る業界関係者は多い。今回は各種報道や企業の発表資料を基に,この事件について検証してみる。

タグ: Akamai Technologies, CDN, Content Delivery Network, DNSサーバー, DoS(サービス拒否)攻撃, Google, Microsoft, Yahoo!

スパイウエアを巡って揺れる米国

2004年4月23日

 いつの間にかハード・ディスクの中に入り込み,ユーザーのキーボード動作や,閲覧したWebページの履歴を記録するなどし,それを外部に送信する。そんなソフトウエアが今,米国で物議を醸している。これらは「スパイウエア」または「 […]

タグ: AOL, FTC, Google, Microsoft, PtoP, Symantec, スパイウエア, 連邦通信委員会

Microsoftによる買収説が流れたAOLの台所事情

2004年3月26日

3月24日,欧州連合(EU)の独占禁止法に違反したとして,約6億300万ドルの制裁金支払いを命じられてしまった米Microsoftだが,その前週,米国で同社にまつわる奇妙なニュースが流れた。同社が米America Online(AOL)を買収することで,米Time Warnerと協議中というニュースである。報じたのは米大衆紙のNew York Post。同紙が独自に入手した情報によると,Time Warner社とMicrosoft社の幹部は,ここ数カ月,この件に関して幾度か話し合いを持ったという。

タグ: America Online, AOL, Microsoft, Time Warner

米国で本格的に始まるスパム対策,しかし大手3社の足並みそろわず

2004年3月12日

米国でようやく,その実効性が期待されるスパム・メール対策が始まる。米Microsoftが2月24日に発表した「Caller ID for E-Mail」がその1つだ。Caller IDサービスとは電話の発信者番号通知サービスのこと。電子メールでもこれと似た仕組みを作って,スプーフィングと呼ばれる“なりすまし”メールを減らそうという狙いである。

タグ: AOL, Caller ID for E-Mail, Microsoft, Yahoo!, スパムメール, スプーフィング

米Microsoftが変身,知的財産戦略の見直しで狙うもの

2003年12月12日

 ここ最近,米Microsoftの動きに大きな変化が表れている。感謝祭の週が終わって最初に発表したのは,知的財産ライセンス供与の新たな計画(関連記事)である。これまで自社の知的財産についてかたくなに保護主義だった同社が, […]

タグ: IBM, Microsoft, Shared Source, Steve Ballmer, スティーブ・バルマー, ライセンスプログラム, 知的財産ライセンス供与

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 次のページ »

最新の記事

  • OpenAI、米AIインフラへ4000億ドル超 ソフトバンクG・オラクルと計画加速 「スターゲート」具体化、次世代AIの計算資源を確保(2025年10月15日)
  • AIと成長への渇望、世界M&A市場を牽引 ハイテク主導で大型案件続出─不確実性克服 PEマネー流入も(2025年10月13日)
  • テスラの顧客忠誠度が急落、マスク氏の政治姿勢が影響か? – 業界首位から平均レベルへ 顧客流出も加速(2025年10月12日)
  • AI開発で15兆円提携 エヌビディアとオープンAI、「超知能」へ基盤構築 半導体大手の「循環」投資、開発競争は新たな段階へ(2025年10月10日)
  • 揺らぐアメリカの「頭脳集積地」、トランプ大統領の就労ビザ変革、米IT業界に転換迫る 「米国人雇用」の狙い、世界規模で高度人材の流れ変容へ(2025年10月09日)
  • アマゾン、ロボット100万台時代の物流新戦略 AIが導く「人間と機械協働」の現在地(2025年10月09日)
  • アマゾン、出品者に「AI参謀」提供―「エージェント型」が在庫管理から広告制作まで代行、業務のあり方再定義 煩雑な作業を任せ、人は価値創出に集中する新モデル(2025年10月08日)
  • 米テック大手、英国にAI投資6兆円超 トランプ氏訪英で蜜月、欧州の覇権争い本格化 両首脳の狙いと巨大ITの戦略が交錯、技術同盟で新たな秩序へ(2025年10月07日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント