株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • Facebook記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2022年8月9日

アマゾンの物流事業、競合UPS・FedEx抜き米最大へ

2021年12月1日

アマゾン・ドット・コムの物流事業の規模が2021年末、あるいは22年初頭にも競合の米UPS(ユナイテッド・パーセル・サービス)や米フェデックス(FedEx)を抜きそうだと、米CNBCが11月29日に報じた。

アマゾン幹部「年内にも米最大の宅配業者になる」

アマゾンのワールドワイド・コンシューマー事業、デーブ・クラークCEO(最高経営責任者)がCNBCとのインタビューで語った。同氏は「我々は年内に世界最大規模の輸送業者になるだろう。恐らく年内あるいは22年始めにも米国最大の宅配業者になる」と述べたという。

アマゾンは、「ラストマイル」と呼ばれる、物流最終拠点から顧客宅までの配送業務の多くを自社便で賄っている。きっかけは、13年の年末商戦だった。アマゾンの荷物量が物流大手の処理能力を超え、商品が年末までに届かず大混乱に陥った。それ以降自社物流網の構築に取り組んできた。

19年には自社配送による荷物の個数が35億個に達し、同社の全世界電子商取引(EC)受注量のほぼ半分を占めた。米バンク・オブ・アメリカの推計によると、この時点でアマゾンは自社EC商品の58%を自社便で配送していた。配送追跡ソフト開発会社の米シップマトリックスによると、この比率は21年7月に66%に達した。また、EC専門誌のデジタルコマース360はアマゾンが20年に米国第4位の宅配業者になったと報じた。

アマゾンは、物流業務の大手への依存を減らす取り組みの一環として、18年に宅配事業の起業支援プログラム「デリバリー・サービス・パートナー」を始めた。リース車両や制服、ガソリン、保険などの業務に必要なものを安価に提供し、アマゾンのEC商品を専門に配送する業者を増やしている。今では米国で同プログラムの配送用バンが数万台稼働しているとされる。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「アマゾンの物流事業、競合UPS・FedEx抜き米最大へ」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

タグ: Amazon.com

最新の記事

  • アマゾン広告事業急成長、伸びでグーグルやメタ超え(2022年08月05日)
  • 世界スマホ出荷、4四半期連続減 全地域で在庫増加(2022年08月04日)
  • アマゾンが他店商品の宅配拡大、10都市で 全米視野(2022年08月03日)
  • 中国スマホ市場、出荷10%減もiPhone 25%増(2022年08月02日)
  • 世界の半導体収益、今年の伸び大幅鈍化、来年減少へ(2022年07月29日)
  • Google、過去8四半期で最低の増収率、減益は2Q連続(2022年07月28日)
  • メタ、Facebookクリエーターに新たな収益化手段(2022年07月27日)
  • アマゾン、5300億円で米診療サービス企業買収へ(2022年07月26日)

Copyright © 2022 · 株式会社ニューズフロント