米国の市場調査会社IDCのスマートフォン出荷統計によると、今年7~9月における世界出荷台数は、3億5520万台で、1年前の同じ時期から6%減少した。2017年のスマートフォン世界出荷台数は、前年比で0.3%減少した。年間出荷台数が前年実績…
アップルがiPhone販売台数の公表を取りやめる理由
米アップルは先ごろの決算発表で、今後同社がiPhoneなどのハードウエア製品の販売台数を公表せず、その代わりに、ハードウエア事業とサービス事業それぞれの粗利益率を開示すると明らかにした。「製品構成がかつてないほど幅広いものになり、各製品カ…
「二つ折りスマホ」、大手各社が開発している理由、その課題とは?
先ごろ、中国深センに拠点を置く新興ディスプレーメーカー、ロウユー・テクノロジー(柔宇科技)が画面を2つに折り畳めるスマートフォンを発表して、話題になった。この端末は、画面サイズが7.8インチと、タブレット端末ほどの大きさだが、2つに畳むと…
止まらぬアマゾン人気、米Prime会員がまもなく1億人
アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は今年4月、株主に宛てた書簡で、同社の有料プログラム「Prime(プライム)」の世界会員数が、1億人を超えたことを明らかにした。しかし、米国の市場調査会社CIRPが先ごろまとめたレポート(P…
米国で最低時給を1700円に引き上げたアマゾンの狙いとは?
米アマゾン・ドットコムは今年10月、米国従業員の最低賃金を引き上げると発表した発表した。米ウォールストリート・ジャーナルによると、これまでアマゾンの物流施設などで働く従業員の初任時の時給はおおむね、11~12ドルだった。アマゾンは、こうし…
音楽CDとダウンロードの落ち込みが止まらない ストリーミング、ついに75%に
全米レコード協会(RIAA)がまとめた同国のレコード(録音)音楽販売統計(PDF書類)によると、今年上半期における売上高は、小売りベースで前年同比10%増の約46億ドル(約5149億円)となった。このうち「ストリーミングサービス」の売上高…
グーグル快挙 「OK Google」をルノー・日産・三菱自のクルマに
米グーグルと、仏ルノー・日産自動車・三菱自動車の企業連合は今年9月、次世代車載情報システムの開発や、車両への搭載で提携した。これにより、グーグルのOS(基本ソフト)「Android」は、3社連合が今後、開発・販売する自動車に搭載されるよう…
「アマゾンにはこんなにも多くの広告がある」、広告事業の本格展開でスポンサー商品を大幅拡大
米メディアのリコード(recode)によると、米アマゾン・ドットコムのeコマースサイトでは、ここ最近、表示される広告が、顕著に増えている。アマゾンはeコマースサイトで、「スポンサーリンク」や「スポンサープロダクト」といった広告商品を展開し…
あれほど注目されたメガネ型ウエアラブルは忘却の彼方に
ウエアラブル機器と言えばかつて、消費者向けエレクトロニクス分野で、スマートフォンの次にブームが来る製品カテゴリーだと期待されていた。しかし、ここ最近の市場動向を見ると、ウエアラブルが本格的に普及するまで、しばらく時間がかかりそうだ。米国の…
注目の次世代技術「VR」の市場に大きな変化、ついに第2ステージへ
米国の市場調査会社IDCによると、今年4~6月期におけるVR(Virtual Reality、仮想現実)用ヘッドセットの世界出荷台数は、1年前から33.7%減少した。こうして出荷台数は大きく落ち込んだが、これは市場が急成長していく過程の一…