株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月18日
現在地: ホーム / アーカイブ US NEWSの裏を読む

ブロードバンドが世界最大のプロバイダ,AOLを揺るがす

2003年2月14日

本コラムでは昨年夏,米AOL Time Warnerの不正会計疑惑に関する話題を取り上げた。その後の同社を巡っては,とても尋常とは思えない話が相次いでいる。史上最大の巨額赤字,幹部役員の交替劇,米AOL (America Online)の業績不振である。AOLについては「ここ数年来初めての会員数減少」という事態にも陥っている。「いったいAOL Time Warnerはどうなってるの?」と考えている方も多いのではないだろうか。

タグ: AOL Time Warner, CATV, DSL, ISP, スティーブ・ケース, ダイヤルアップ・インターネット接続サービス, ブロードバンド

MS vs ソニー,デジタル・メディアを巡り新たな戦い始まる

2003年2月1日

1月29日,日本で「Microsoft Windows Media 9シリーズ」最終版のリリースが始まった。これは米Microsoftのデジタル・メディア・プラットフォーム「Windows Media Player 9 Series」の日本語版。米国では今年1月7日にリリースされたものだ。Microsoft社はこのWindows Media 9 Seriesで,Windowsを中核としたデジタル・メディアの世界を築こうとしている。1月8日にも,CESの開幕に先立ち,同社会長兼Chief Software ArchitectのBill Gates氏がパソコンを中心に据えたデジタル・エンターテインメントの世界を描いてみせた。ところが今年のCESでは,Gates氏の描く世界に異を唱えた人物がいる。ソニーの社長兼COOである安藤国威氏である。

タグ: Intel, Media2Go, Microsoft, PVP, Windows Media Player 9 Series, Windows Movie Maker 2, WMM2, エニーミュージック企画, ソニー, デジタルメディアプラットフォーム, ビル・ゲイツ, ポータブル・メディア・プレーヤ, 安藤国威

54M無線LANの主役は「g」に決まり

2003年1月17日

年明け早々に開催されたMACWORLD EXPOで,米Apple Computerが新型の「PowerBook」を発表した。同社CEOのSteve Jobs氏が基調講演の中で,「ノート・パソコンでは業界最大のディスプレイ」(同氏)を持つPowerBookと,iBookよりもさらに小さいPowerBookを発表し,皆を驚かせた。ところがこの基調講演の中でJobs氏はもう1つ意外なものを発表している。IEEE802.11g規格を採用した無線LAN製品「AirPort Extreme」(日本での製品名は「AirMac Extreme」)である。

タグ: AirPort Extreme, Apple, IEEE802.11g, Wi-Fi Alliance, スティーブ・ジョブズ, 無線LAN

淘汰が進んだ2002年の米IT業界

2002年12月20日

今年の「US NEWSの裏を読む」はこれで最後の回となる。読者の皆様には1年間本コラムにお付き合いいただき,感謝の気持ちでいっぱいである。前回はそうした意味を込めて,人物に焦点を当てながら2002年のIT業界を振り返ってみた(「2002年米IT業界で笑った人,泣いた人」)。今回はその第2弾として,企業に目を向けてみる。今年1年間の,「US NEWS FLASH」や本コラムで取り上げた出来事,そして米メディアの報道などを拾って,2002年のIT業界を振り返ってみたい。

タグ: AMD, Apple, Dell, Gateway, General Magic, Hewlett-Packard(HP), IBM, Infineon Technologies, Intel, Motorola, Philips Semiconductor, Samsung Electronics, STMicroelectronics, Transmeta

2002年米IT業界で笑った人,泣いた人

2002年12月13日

2002年も早いものですでに12月。その12月ももう後半である。この「US NEWSの裏を読む」は今年の1月に始まったので,まもなく,まる1年をむかえる。今週は「人物」にフォーカスをあてて,2002年を振り返る。スポットライトを当てるのは,し烈な多数派工作を繰り広げたHP-Compaqの買収劇,そして,史上最大の倒産劇となった米WorldComである。

タグ: Bernard Ebbers, Carly Fiorina, Compaq, Hewlett-Packard(HP), Walter B. Hewlett, WorldCom, ウォルター・ヒューレット, カーリー・フィオリーナ, バーナード・エバーズ

Office新戦略の第二弾,米Microsoftの「OneNote」とは?

2002年12月6日

Bill Gates氏はCOMDEX Fallの基調講演の中で,「OneNote」と呼ぶソフトのデモを行った。米メディアの記事を見ていると,今のところ好意的な論調が目立つ。米メディアの辛らつな論調に慣れている筆者としては,これは意外だった。もちろん,OneNoteはまだ適切な評価を下せる段階ではないが,Microsoftの今後の戦略,特にOfficeとTablet PCの次の一手を占う上で重要なソフトであることは間違いないだろう。

タグ: Microsoft, Office, OneNote, タブレットPC, ビル・ゲイツ

「統一Linux」が目指すもの

2002年11月29日

 ラスベガスで先週開催されたCOMDEX Fall 2002で,Linux業界にとって大きな発表があった。「UnitedLinux」の初版がついに完成したのだ。  UnitedLinuxとは,企業向けLinuxディストリ […]

タグ: Conectiva, Hewlett-Packard(HP), IBM, Linux, Oracle, Red Hat, SAP, SCO Group, SuSE, Turbolinux, UnitedLinux

金融機関を脅かすクラッカ・シンジケートが急増中

2002年11月22日

 ここ最近,金融機関を狙うクラッカ(悪意のあるハッカー)の集団が急増している,というニュースをよく目にする。この11月に入ってからもComputerworld誌のオンライン版が「クラッキング・シンジケートが金融機関を脅か […]

タグ: DoS(サービス拒否), クラッキング, サイバー攻撃, シンジケート, ハッカー, 世界銀行

再び登場した米マイクロソフトの“内部文書”

2002年11月15日

先週の本コラムで,「独禁法裁判を切り抜けた米マイクロソフトに忍び寄るLinux勢力」という記事を掲載した。実は偶然だったのだが,この記事の掲載日であった11月8日(日本時間),「Microsoft社の対オープン・ソース戦略に関する内部文書がリークされた」というニュースが世界を駆けめぐった。

タグ: GPL, Linux, Microsoft, Open Source Initiative, OSI, オープンソース, 内部文書

独禁法裁判を切り抜けた米マイクロソフトに忍び寄るLinux勢力

2002年11月8日

4年半に及んだ米政府と米Microsoftの反トラスト法(米独禁法)訴訟が終焉を迎えそうだ。ワシントン連邦地裁のColleen Kollar-Kotelly判事は先週金曜日,司法省と同社が昨年11月に合意に達した際に作成した和解案を大筋で認めたのだ。Microsoft社と司法省の間では早ければ8日にも正式和解が成立する見込みだ。 そうした中,米New York Timesのオンライン版が「Microsoft社に立ちはだかる新たなハードル」と題する記事を掲載した

タグ: IBM, Internet Explorer, Linux, Microsoft, Red Hat, SuSE, Windows, オープンソース, 反トラスト法訴訟, 反トラスト法(独占禁止法), 米司法省(DOJ)

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • …
  • 37
  • 次のページ »

最新の記事

  • 米政府、中国製AIの「思想的偏向」を“極秘”調査 共産党見解に同調と結論、検閲強化も確認(2025年09月14日)
  • xAIの「Grok 4」、マスク氏への“忖度”という根源的問題 創業者の見解色濃く反映する傾向(2025年09月14日)
  • 最短60分でiPhoneが届く!? アマゾンのドローン戦略の新局面(2025年09月12日)
  • 米中対立がもたらす世界スマホ市場の地殻変動、中国でファーウェイ首位奪還 米国で「インド製」急増(2025年09月12日)
  • メタがグーグルと100億ドル契約 AI覇権争いは合従連衡を繰り返すダイナミック展開へ 広告・AIの宿敵がインフラで協業、「協調と競争」時代に(2025年09月12日)
  • アップルAI戦略が転換点、Siri刷新にライバルGoogleの技術採用を本格検討 音声アシスタントの性能向上急ぐ、自社開発の遅れが背景に(2025年09月11日)
  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)
  • OpenAIアルトマン氏、AIバブルを警告も、数百兆円規模の投資表明 過熱市場への懸念と未来への確信が交錯(2025年09月09日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント