株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月18日
現在地: ホーム / アーカイブ US NEWSの裏を読む

米Amazon.comが食料品販売に進出,その狙いとは?

2006年6月23日

米Amazon.comが食料品/日用雑貨の販売を始めたことが今,ちょっとした話題になっている。同社は最近はアパレル,健康/美容関連商品の分野にも進出。現在の商品カテゴリ数は30種を超えている。果たして食料品でも成功できるのか? 同社のこの新展開について考えてみたい。

タグ: Amazon, Grocery, Webvan Group, ネットスーパー勃興, 食料品

Webの情報,どう整理してますか?—はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス

2006年6月9日

日々入ってくる山のような情報—読者のみなさんはどのように整理されているだろうか。最近はWebでこれらをうまく管理できるサービスが続々登場している。今回はそうした各社のサービスを検証してみたい。

タグ: del.icio.us, Google Notebook, はてな, ブックマークサービス

Vistaで家庭市場に切り込め!切り札は「Xbox」

2006年5月26日

今月15日,米Microsoftの会長Bill Gates氏と,米IntelのCEO Paul Otellini氏がThe Wall Street Journal(WSJ)紙に異例の共同寄稿をしたというニュースが報じられ,少しばかり話題になった。ことの発端はその数日前。同じくWSJ紙に掲載された記事である。コラムニストWalter S. Mossberg氏による「ポストPC時代,Appleのデバイス・モデルはPCの手法を打ち負かす」と題するコラム記事。

タグ: Intel, Microsoft, Vista, Xbox, ビル・ゲイツ, ポール・オッテリーニ

新たな巨大テレビ局?それとも無法地帯?—大ブレイクしたビデオ共有サイト「YouTube」成功の理由と課題

2006年5月12日

YouTubeはWeb上で提供される,ビデオ(映像)の投稿/共有サービス。誰でも自由に参加でき,利用料はかからない。同サイトの訪問者数は1日1000万人超,1日のページビューは約1億PV。YouTubeが正式サービスを開始したのはほんの半年前。そのわずかな期間で利用者は爆発的に増えた。

タグ: Chad Hurley, Steve Chen, YouTube, スティーブ・チェン, チャド・ハーリー, 後にGoogle傘下

mixiの20倍以上,7000万人超の会員を誇る米国の最大手SNS「MySpace.com」とは?

2006年4月28日

4月初旬,米国のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手「MySpace.com」が年内にも日本に上陸する,というニュースが伝えられた。会員数実に7400万人。mixiを遙かに凌ぐ,桁違いの規模である。米国では社会現象にもなっているMySpace.comとはどんなサービスで,何が支持されているのだろうか。

タグ: mixi, MySpace.com, SNS(交流サイト)

Macの筐体内に”Wintel”,驚き・悲しみ・喜びの「Boot Camp」

2006年4月14日

 青天の霹靂—。  「Apple自ら」が正式にMacへのWindows導入を支援するというわけである。このことはすぐさま一般紙でも大きく報じられ,ユーザーの動揺や興奮が伝えられた。折しも,Macファン・サイト […]

タグ: Apple, Boot Camp, Intel, Microsoft, Windows

Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証

2006年3月24日

 「Ajaxワープロ」としてこれまで何かと注目されていた「Writely」。その開発/運営会社である米Upstartleが米Googleに買収された(関連記事)。このことでWritelyの注目度が一段と高まっている。   […]

タグ: Ajaxワープロ, Google. Writely, M&A, オンラインワープロ

Googleに相次ぐ失態,「成長鈍化」発言の真意は?

2006年3月10日

 「一体どうしてしまったのか?」—と思わず嘆きたくなるような失態が米Googleに相次いでいる。  同社は3月2日に開催したアナリスト説明会「Annual Google Analyst Day」の後,そこで使 […]

タグ: Eric Schmidt, Google, エリック・シュミット, 成長鈍化, 業績

MySQL vs Oracle,買収合戦の行方

2006年2月24日

 ここのところオープンソース企業を巡る話題が絶えない。とりわけスウェーデンMySQL ABに関する話題が多い。同社は2月1日,同社100%出資の日本法人「MySQL株式会社」を設立したと正式発表(関連記事)。13日には, […]

タグ: Intel, M&A, MySQL, Oracle, Red Hat, SAP, 住友商事

人気沸騰のWebアプリ・フレームワーク「Ruby on Rails」

2006年2月10日

 Webの世界はこれまでの,送り手が一方的にパブリッシュするというものから,ユーザーや開発者が参加する「知能の集合体」へと移行しつつある—前回の本コラムではそんな「Web 2.0」の世界について考えた(関連記 […]

タグ: Ajax, Ruby on Rails, Web 2.0, ウェブ開発フレームワーク

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • …
  • 37
  • 次のページ »

最新の記事

  • 米欧デジタル摩擦、新たな火種―関税・制裁のトランプ威嚇が示す統治思想の衝突 自由か規制か、インターネット空間の秩序めぐる攻防(2025年09月17日)
  • 米政府、中国製AIの「思想的偏向」を“極秘”調査 共産党見解に同調と結論、検閲強化も確認(2025年09月14日)
  • xAIの「Grok 4」、マスク氏への“忖度”という根源的問題 創業者の見解色濃く反映する傾向(2025年09月14日)
  • 最短60分でiPhoneが届く!? アマゾンのドローン戦略の新局面(2025年09月12日)
  • 米中対立がもたらす世界スマホ市場の地殻変動、中国でファーウェイ首位奪還 米国で「インド製」急増(2025年09月12日)
  • メタがグーグルと100億ドル契約 AI覇権争いは合従連衡を繰り返すダイナミック展開へ 広告・AIの宿敵がインフラで協業、「協調と競争」時代に(2025年09月12日)
  • アップルAI戦略が転換点、Siri刷新にライバルGoogleの技術採用を本格検討 音声アシスタントの性能向上急ぐ、自社開発の遅れが背景に(2025年09月11日)
  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント