東京電力が電力調整のために実施している「計画停電」のスケジュールを、「Microsoft Outlook」や「Windows Live Hotmail」に統合するためのカレンダーを日本マイクロソフトが提供している。このカレンダーは、日本マ…
分かりやすい!放射線や放射性物質を「おなら・うんち」に例えた動画
福島第一原子力発電所の事故について不安が高まるなか、「放射線」や「放射性物質」といった混乱しやすい言葉の意味について、分かりやすく例えた動画「おなかがいたくなった原発くん」が話題を呼んでいる。2011年3月15日に作成され、2日間で再生回…
停電に備え、Windowsパソコンで上手に節電する方法、マイクロソフトが紹介
関東などで電力調整のために「計画停電」が実施され、家電利用に関する節電意識が高まっている。日本マイクロソフトは、引き続き節電の協力を呼びかけるとともに、Windows搭載パソコンユーザー向けのWebサイトで節電と停電対策のポイントを紹介し…
被災した自治体のつぶやき、地図からチェックできる「マピオンメイヤー」
全国の自治体がミニブログ「Twitter(ツイッター)」で発信する情報を、地図上から検索できるサービス「マピオンメイヤー」が、災害対策のため情報量を拡大した。東北地方太平洋沖地震で被災した自治体の公式アカウントなどを多数追加することで、被…
Q&Aサイトでも被災者支援、健康相談に医師が回答、オウケイウェイブ
東北地方太平洋沖地震の被災者を支援するため、Q&Aサイト「OKwave(オウケイウェイヴ)」上で顧問医や医療資格者など500人が、健康相談に回答するサービスが始まった。「被災地でのぜんそくの対応」「包帯の巻き方」など、今後の対策として参考…
被災者の安否、グーグルとNHKが情報をひとつに、より多くの人を検索可能に
Google(グーグル)とNHKが協力し、これまでそれぞれが収集していた地震被災者の消息情報を専用サービス「パーソンファインダー」からまとめて検索できるようにした。災害対策に向けて放送とインターネットの連携がいっそう進んでいる。パーソンフ…
震災でつながりにくい自治体サイトのミラーサイト開設
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、東北地方太平洋沖地震に関する情報を求めてアクセスが集中する自治体サイトのミラーサイトを開設した。トラフィックの負荷を緩和し、円滑な情報取得と共有が行えるようにすることが目的だ。震災の影響により、多…
震災受け、「クラウド」無料提供が続々、ネット支えるインフラに
東北地方太平洋沖地震の発生を受け、インターネットの新たな基盤として注目されてきた「クラウド」サービスの無償提供が次々と始まっている。被災地への情報発信や、災害時の情報共有などに用途を限り、自由に使えるようになっている。公的機関のWebサイ…
計画停電かんたん確認、Googleマップから
関東などで電力不足から実施されている地域ごとの「計画停電」の情報を、地図上から簡単に確認できるサービスをGoogle(グーグル)が始めた。東京電力の詳細発表当初から有志による検索サイトなどが登場していたが、グーグルは地図情報サービス「Go…
災害医療の電子書籍を無料ダウンロード、トーハン
東北地方太平洋沖地震の発生を受け、災害医療の電子書籍が無料ダウンロードできるようになった。PDF形式で、ノートパソコンのほかタブレット型端末などで利用可能。トーハンが運営する医学書・医療情報記事専門の電子書籍配信サービス「Medical …