MMD研究所が実施したソーシャルメディアの利用実態に関する調査によると、「Facebook(フェイスブック)」で実名を公開しているユーザーは約8割で、「mixi(ミクシィ)」と「Twitter(ツイッター)」の約2割を大きく上回った。3大…
Microsoftとトヨタが提携、クラウドベースの次世代テレマティクス開発
米Microsoft(マイクロソフト)とトヨタ自動車は、クラウドコンピューティングを利用した次世代テレマティクス(自動車向け情報提通信サービス)の開発に関する戦略的提携で基本合意した。スマートグリッド(次世代送電網)分野での協力も視野に入…
Amazon.co.jp、iPad専用に設計した公式アプリ「ショーケース」
米Apple(アップル)のタブレット型端末「iPad(アイパッド)」からAmazon.co.jp(アマゾン)を利用できる公式アプリケーション「Amazonショーケース」が登場した。iPadを使った直感的操作で商品の検索、購入が行える。Am…
「省電力」新ブラウザ「IE9」日本版、4月26日から利用可能に
東北地方太平洋沖地震の影響から公開を延期していたMicrosoft(MS)の最新Webブラウザ「Internet Explorer(IE)9」日本語製品版が、2011年4月26日にいよいよ登場する。MSが新機能や高性能に加え、省電力性も打…
クレカのWeb明細、利用率75%に「紙より早い」「エコ」後押し
紙のクレジットカード利用明細書に替え、電子メールやWebサイトで利用明細を確認する「Web明細」を登録する人が75%に達している。理由は「紙より便利」「紙より安心」「エコ」などが多い。銀行系クレジットカード会社で組織する日本クレジットカー…
利用月だけ料金がかかる非常用モバイルネット回線、イー・モバイル通信網で
非常時に利用すると、その月だけ料金がかかるというモバイルインターネット回線が登場した。他社から回線を借りてサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)のガイアースが、イー・モバイルの通信網で2011年4月16日から運営する。料金は1…
ATOK辞書やメールなど、使い慣れたPC環境をUSBメモリーで持ち歩ける「oreplug」
日本語入力システム「ATOK」やメールクライアントなど使い慣れたパソコン環境をUSBメモリーに収めて持ち運べる「oreplug(オレプラグ)」を、ジャストシステムが2011年4月12日に発売する。希望小売価格は6,279円。直販サイトから…
速度制限なしのデータ通信専用SIM「b-mobile Fair」、1GB単位でチャージ
日本通信は、データ通信専用SIMカードの新製品「b-mobile Fair(ビーモバイル・フェア)」を4月15日に発売する。スマートフォンやワイヤレスWANを内蔵したノートパソコンなどに装着し、NTTドコモのFOMA(フォーマ)ネットワー…
オライリー、電子書籍の被災者支援キャンペーン、3日間で募金3,700万円
オライリー・ジャパンが東北地方太平洋沖地震の被災者支援として3月下旬に3日間実施したキャンペーンでは、3,700万円の募金が集まった。同社はこれを、日本赤十字を含む6団体を通じて寄付する。また4月も被災者支援キャンペーンを実施する。オライ…
今夏は”シエスタ”や”在宅勤務”推奨、電力不足対策で、化学工学会
2011年夏の電力不足を乗り切るため、従来の働き方を変え、2―3時間の長い昼休み(シエスタ)をとったり、在宅勤務を活用したりして電力需要のピークを避ける工夫が有効。こうした提言を、日本の学術団体の1つ、化学工学会がまとめた。「震災に伴う東…