米IT業界で、企業の未来を左右するAI開発の覇権を巡る人材獲得競争が熾烈さを増している。特に米メタは、「超知能(スーパーインテリジェンス)」開発を目標に掲げ、競合からトップ級の研究者やエンジニアを破格の報酬で引き抜く積極策に打って出た。こ…
アマゾン、導入ロボット100万台 物流現場で、AIで革新、人間との協働が新たな段階へ 生成AIで効率1割向上、従業員は高度業務へ転換
米アマゾン・ドット・コムが、物流網の自動化を新たな次元へと引き上げている。同社は2025年6月30日、自社施設で稼働するロボットが100万台を突破したと発表した。これは、同社の物流現場で働く従業員数に迫る規模。人間とロボットの数が逆転する…
テスラが無人運転で描く未来、技術革新で販売不振の打開狙う 逆風下の次世代戦略、配車・共有サービスで活路探る
米電気自動車(EV)大手テスラは2025年6月下旬、ハンドルを握る人間がいない「完全無人運転」で新車を顧客の元へ届けた。この試みは、同社が目指すロボタクシーサービスやカーシェアリングサービス構想の実現に向けた技術力を示すとともに、販売不振…
「エージェントAI」、期待先行で4割頓挫も 米ガートナー警鐘、真の価値見極めがカギ 過剰な宣伝に惑わされず、正しい活用で新たな成長機会を
米調査会社のガートナーはこのほど、自律的にタスクを遂行する次世代技術「エージェント型AI」について、現在進行中のプロジェクトの4割以上が数年後に中止に追い込まれるとの予測を発表した。コストの増大やビジネス価値の不明確さが主因。市場の過剰な…
米アマゾン、地方へ「当日配送」拡大 新たに4000カ所、都市部との格差埋める 40億ドル超投資、AIで需要予測 ウォルマートなどに対抗、物流勢力図に変化も
米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは6月下旬、新たな配送サービス拡大計画を発表した。Prime(プライム)会員向けの「当日・翌日配送」を、これまで手薄だった米国の地方や小規模な都市へ広げる。2025年末までに、新たに4000…
テスラ、ロボタクシーついに始動―自動運転の未来占う試金石、期待と課題が交錯 EV事業の次なる柱へ、市場からは期待と懐疑の声
電気自動車(EV)大手の米テスラがついに、長年の公約であった自動運転による配車サービス「ロボタクシー」事業で第一歩を踏み出した。先月下旬、同社が本社を置くテキサス州オースティンで、招待制ながらサービスを開始した。イーロン・マスクCEO(最…
アマゾン傘下ズークス、ロボタクシー量産へ新工場稼働 年内ラスベガス商用化でウェイモ追撃 運転席のない独自車両で市場参入、未来の移動体験を現実に
米アマゾン・ドット・コム傘下で自動運転技術を開発する米ズークス(Zoox)はこのほど、米カリフォルニア州に専用設計のロボタクシー量産工場を本格稼働させたと発表した。
アマゾンAI戦略がもたらす生産性と雇用のトレードオフ – CEO書簡を読み解く ジャシー氏、全社変革を宣言 業務効率化で人員削減も示唆
米巨大IT企業、アマゾン・ドット・コムのアンディ・ジャシーCEO(最高経営責任者)が先月17日、全従業員に宛てて書簡を送付した。その内容は、生成AIの全面的な導入と活用を柱とする経営方針を表明するものだった。
台湾、ファーウェイとSMICを輸出規制リストに追加―米国と歩調、先端技術の流出阻止へ 米中の技術覇権争い激化、半導体供給網に新たな火種か
台湾当局は6月中旬、中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)と中国半導体ファウンドリー(受託製造)最大手の中芯国際集成電路製造(SMIC)を、事実上の禁輸対象となる輸出管理リストに追加した。
米国のAI半導体輸出規制、中国の国産化を加速させる皮肉 巨大な「保護市場」を生む結果に ファーウェイ軸に供給網構築急ぐも、製造能力に壁
米政府が安全保障を理由に強化する先端AI半導体の対中輸出規制が、中国のAI開発に打撃を与えている。しかしその一方で、中国内に外国勢が参入できない巨大な「保護市場」を生み出すという皮肉な状況も招いている。