米AT&TとドイツDeutsche Telekomは米国時間2011年3月20日、AT&TがDeutsche Telekomの米国携帯電話事業T-Mobile USAを買収することで最終合意に達したと発表した。買収総額は約390億ドル。す…
New York Times,電子版有料化をカナダで先行,3月28日に世界で開始
米大手新聞社New York Timesは米国時間2011年3月17日、日刊紙「New York Times」のオンライン版(NYTimes.com)の有料購読サービスをカナダで始めたと発表した。米国および他の国では、3月28日に開始する…
Dell,第2世代Core i搭載ノートPC新機種を発表
米Dellは米国時間2011年3月17日、中小企業向けノートパソコン「Vostro 3000」シリーズの新モデルを発表した。米Intelの第2世代「Core i Series」プロセッサ(開発コード名「Sandy Bridge」)を搭載し…
IntelとQualcommの半導体製造,「震災による影響は限定的」
米Qualcommは米国時間2011年3月16日、今回の日本の震災による同社サプライチェーンへの影響は限定的だと発表した。あらかじめサプライチェーンの寸断という事態を想定しており、部品供給には複数のルートがある。製造プロセスについても複数…
米スマートフォン顧客満足度,Appleが5回連続首位
米J.D. Power and Associatesは米国時間2011年3月17日、米国携帯電話ユーザーの満足度に関する調査結果を発表した。それによると、米Appleがスマートフォンの顧客満足度で5回連続首位を維持した。本記事は、日経BP…
Google Docsのコメント機能を強化,ディスカッションのやり取りを可能に
米Googleは現地時間2011年3月16日、Webベースの統合オフィスアプリケーション「Google Docs」の機能強化を発表した。従来のコメント付加機能を拡張し、ディスカッションのようにやり取りできるようにした。この機能強化は、新規…
Google,被災者支援などの非営利団体を支援する「Google for Nonprofits」を米国で開始
米Googleは現地時間2011年3月16日、被災者支援などの慈善活動を行う非営利団体を応援する取り組み「Google for Nonprofits」を開始したと発表した。米国を拠点を置く非営利団体が支援者を募ったり、運営の効率化を図った…
Motorolaが「XOOM」のWi-Fi版を3月27日に米国発売,価格は599ドル
米Motorolaは現地時間2011年3月16日、タブレット端末「XOOM」のWi-Fi通信専用モデル(図)の発売日を明らかにした。3月27日に米国の大手販売店で販売を開始する。32ギガバイトのストレージを内蔵し、希望小売価格は599ドル…
米AT&T,東日本大震災の救済支援に27万5000ドルを寄付
米AT&Tは現地時間2011年3月15日、東日本大震災の救済支援に義援金27万5000ドルを寄付すると発表した。フランスの人道支援機関「Telecoms Sans Frontieres」、米国の医療援助機関「Project HOPE」、人…
Twitterが常時HTTPS接続を呼びかけ,ユーザー設定で対応
米Twitterは現地時間2010年3月15日、「Twitter.com」へのアクセスに常時HTTPS接続できる機能を追加した。これまでも「https://twitter.com」にアクセスすれば利用できたが、HTTPS接続を標準的な利用…