米Appleと韓国Samsung Electronicsの特許訴訟で先日、米連邦地裁の陪審団がApple側に有利な評決を下した。このことから、海外メディアでは米Microsoft(MS)にチャンスがやってきた、という報道が目立つようになっ…
米陪審の「アップル勝利」評決がもたらす影響とは? 訴訟の増大、価格上昇など懸念される
注目されていた米アップル対韓国サムスン電子の米カリフォルニア州における裁判はアップル側に有利な評決が出た。損害賠償は10億5000万ドル、3倍に増える可能性も同州サンノゼ連邦地方裁判所の陪審は8月24日、サムスンによる特許侵害があったとし…
HPもパソコン不振、5~7月期決算は大幅赤字 主力事業の売り上げ減で4四半期連続減収に
前日の米デルに続き、米ヒューレット・パッカード(HP)も5~7月期の決算を発表したが、こちらもパソコン事業の不振が浮き彫りになった内容だった。パソコン売り上げ10%減HPの売上高はこれで4四半期連続の前年同期比減。パソコンのほか、プリンタ…
Androidの4~6月出荷台数、iPhoneの4倍に 前年同期から倍増という驚異的な伸び
米IDCが8日に公表した4~6月期の世界スマートフォン市場調査によると、米グーグルのモバイル基本ソフト(OS)「アンドロイド(Android)」を搭載する端末の出荷台数が1年前から2倍強に増えて1億480万台になった。アンドロイド端末の市…
アップルとユーチューブに決別の時 互いに望んでいた“円満離婚”が成立
米アップルが「アイフォーン(iPhone)」などに搭載されるモバイル基本ソフト(OS)の新版で、米グーグル傘下の動画共有サービス「ユーチューブ(YouTube)」のアプリを標準搭載するのをやめるという意向を明らかにした。ユーチューブのアプ…
うわさに頭悩ますApple、Cook CEOには故Jobs氏の役回りは荷が重すぎるのか
「米Appleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏には、前CEOの故Steve Jobs氏の役割は荷が重すぎるのではないか?」—。先週のAppleの決算発表直後から、海外メディアでこんな論調の報道を目にするようになった。App…
グーグル、モバイルへの移行で「成長の痛み」 規模は拡大したが、利益圧迫される
米グーグルの4~6月期の決算は、売上高が122億1400万ドルとなり、四半期ベースで過去最高を更新した。今回は、5月下旬に買収を完了した米モトローラ・モビリティの業績を初めて反映した決算で、これに伴って売上高は1年前の90億2600万ドル…
米ヤフーが経営トップのサプライズ人事 「グーグルの顔」起用し、今度こそ経営再建か?
米ヤフーは16日、同社の最高経営責任者(CEO)兼社長に、米グーグルで部門副社長を務めたマリッサ・メイヤー氏(37)を任命したと発表した。今年5月に学歴詐称問題でスコット・トンプソン前CEOを解任して以来、ヤフーがどんな人物をCEOに選ぶ…
アップルが中国で抱える問題 直営店出店の遅れ、相次ぐ特許・商標訴訟
アップルが中国に構える直営店の数はわずか6店舗。これを同国13億人の人口と照らし合わせると、1店舗当たり2億1600万人。一方で同社には人口わずか1270万人の米ペンシルベニア州に直営店が8つもある――。英ロイター通信がこうした記事を掲載…
GoogleとMSがハードウエア事業を本格展開、垂直統合化が加速の兆し
米Googleが6月末に技術者会議「Google I/O 2012」で発表したハードウエア事業への本格進出が大きな話題になっている。同社は6月27日、自社ブランドのタブレット端末を発表し、併せて近未来を思わせるメガネ型ネット端末と、ネット…