2月中旬、米Appleは、タブレット端末「iPad」やスマートフォン「iPhone」向けアプリケーションで、定期刊行物などのサブスクリプション(定期購読)サービスを開始すると発表したが、このとき併せて明らかにした利用規約が波紋を広げている…
Facebook,Google元社員が設立したグループメッセージング企業を買収
米Facebookが、グループメッセージングサービスを手がける米Belugaを買収したとNew York Timesなどの米メディアが現地時間2011年3月1日に報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」「ITpro」向け…
欧州委員会,電子書籍の価格カルテルで出版社を家宅捜索
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会(EC)は現地時間2011年3月2日、電子書籍の価格を巡って反競争行為の疑いがあったとして欧州の複数の出版社を家宅捜索したと発表した。出版社の具体的な名前や国名は明らかにしていないが、関係企業が価…
ツイッターが広告事業を強化 中小企業をターゲットに地域展開を加速
ミニブログサービスの米ツイッター(Twitter)が中小の企業に向けたオンライン広告の販売に力を入れていると、米ウォールストリート・ジャーナルが報じている。ツイッターのサービスに掲載される広告は現在のところ大手企業のものが目立つが、米国の…
米通商代表部の「悪名高い市場」調査,BaiduやTaobaoなど名指しで批判
米通商代表部(USTR)は米国時間2011年2月28日、著作権侵害のコンテンツや偽造品の流通を助長しているとする「悪名高い市場」に関する調査結果を公表し、その中で、中国の検索大手「Baidu(百度)」や中国Alibaba Group傘下の…
モバイルアプリの市場,2015年には380億ドル規模に 米社調査
スマートフォンやタブレットといったモバイル端末向けのアプリケーション(アプリ)の世界市場規模は2015年に380億ドルになる――。米国の市場調査会社Forrester Researchが米国時間2011年2月28日にこうした調査結果を発表…
10年Q4の世界サーバー市場は15.3%増収,4四半期連続の成長
米IDCが米国時間2011年2月28日にまとめた世界サーバー市場に関する調査結果によると、2010年第4四半期におけるベンダー出荷時の売上高は149億6000万ドルで、前年同期比15.3%増加した。4四半期連続で前年実績を上回り、過去3年…
グルーポンは中国で成功するか? ニセモノ、詐欺が横行する中で前途多難の声も
急成長続けるクーポン共同購入サイト、米グルーポン(Groupon)がいよいよ中国市場に進出する。既に、同社と中国のインターネットサービス大手、テンセントホールディングス(騰訊控股)、そして電子商取引大手アリババグループの馬雲会長などが設立…
クーポン共同購入のGrouponが中国に進出,北京と上海で3月にサービス開始
米Grouponは中国でクーポン共同購入サイト「GaoPeng.com」(高朋網)を立ち上げ、2011年3月から同国で本格的にサービスを開始すると現地時間2月27日に発表した。すでにサイトを開設しており、同日から電子メールアドレスの登録を…
AT&T,全米の直営店でAmazonの「Kindle」を販売
米AT&Tは米国時間2011年2月28日、米Amazon.comの電子書籍リーダー端末「Kindle」を、全米の直営店で販売すると発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」「ITpro」向けに弊社が執筆した記事「AT&T…