香港で施行された反体制活動を取り締まる、中国政府の「香港国家安全維持法」を受け、米フェイスブック(FB)などの米国SNS(交流サイト)企業が香港当局からの利用者データ開示要求の受付を一時停止したと、米ウォールストリート・ジャーナルや米ニュ…
GAFA、コロナ禍でも抜け目ないインド巨額投資戦略
米IT大手のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon.com)がそれぞれの思惑からインドに巨額の投資をしている。同国の成長性を見込んでのことだ。グーグルの持ち株会社である米アルファベットが先ごろ発表した2020年…
フェイスブック、最大広告主ディズニーもボイコット 「ヘイトスピーチや虚偽情報への対策不十分」
米ウォールストリート・ジャーナルは7月18日、米ウォルト・ディズニーが米フェイスブックへの広告出稿を大幅に減らしたと報じた。ディズニーは、フェイスブックがヘイトスピーチ(憎悪表現)や虚偽情報などのコンテンツに対し、適切な行動を取っていない…
グーグルやFBが巨額を投じるインドの「ジオ」とは? 出資額、グーグル4800億円・フェイスブック6100億円
米グーグルは7月15日、インド大手財閥リライアンス・インダストリーズ(RIL)傘下の通信会社ジオ・プラットフォームズに45億ドル(約4800億円)を出資することで合意したと明らかにした。7.73%のジオ・プラットフォーム株を取得するという…
グーグルがインド投資を本格化、5~7年で総額1兆円 アマゾンやフェイスブック、アップルなどに追随
米グーグルは7月13日、インドに約100億ドル(約1兆1000億円)を投資すると発表した。「インドのためのグーグル」と題する年次イベントをオンラインで開催し、その中で明らかにしたもので、同国のデジタル経済を加速させるとしている。新設する「…
批判の的のフェイスブック、政治広告の禁止を検討中 広告ボイコットへの参加企業900社超に
米ニューヨーク・タイムズやロイターなどの報道によると、米フェイスブックは今年の米大統領選挙を前に、同社サービス上で政治広告を掲出することをやめるかどうかを検討しているという。昨年末ごろから社内で話されていたが、ここ最近の同社に対する批判の…
米テクノロジー大手への圧力高まる、独禁法調査や規制強化に直面
Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)、Google(グーグル)そしてFacebook(フェイスブック)、Apple(アップル)そしてTwitter(ツイッター)などの米国テクノロジー大手のリーダーらは過去に経験したことのない2つ…
SNS、「香港国安法」で当局へのデータ開示一時停止 フェイスブックやグーグル、ツイッターが人権侵害を懸念
香港で施行された反体制活動を取り締まる、中国政府の「香港国家安全維持法」を受け、米フェイスブックなどの米国SNS(交流サイト)企業が香港当局からの利用者データ開示要求の受付を一時停止したと、米ウォールストリート・ジャーナルや米ニューヨーク…
フェイスブック広告のボイコット、収束のめど立たず ファイザーやユニリーバ、コカ・コーラ、VWなど大手に広がる
人種や民族の差別や憎悪を助長する投稿を放置しているとして、米フェイスブックのサービスへの広告出稿を停止する動きが広がっている。米CNBCの6月30日付の記事によると、同日時点で、このボイコット運動に賛同して行動を取った企業や、正式に運動へ…
フェイスブック、怒る社員に「人種間の平等」約束 トランプ米大統領の投稿「放置」で不満噴出
社員から猛反発を受けている米フェイスブックは方針撤回を余儀なくされるようだ。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は6月5日、社員宛のメモで、同社のサービスに投稿されるコンテンツに対する規制を見直すと表明した。国家による武力行使や…