au携帯電話で、月額基本料が最大15カ月―3年間無料になるというキャンペーン「ともコミ学割」が始まる。学生とその家族で新規契約した人が対象で、申込期間は2012年1月18日―5月31日。1―2年の拘束が前提となる。NTTドコモも学生とその…
アーカイブ 1月 2012
Google、そっけない謝罪、個人情報流出の問題を「安全のヒント」として掲載
Android(アンドロイド)端末向けのアプリケーション配信サービス「Android Market」で、アプリを購入した人の個人情報が流出していた問題で、サービスを運営するGoogle(グーグル)は謝罪した。しかしヘルプ記事の一部に短い文…
鍋に積極的なのは、新人>上司&先輩!
エバラ食品工業がまとめた鍋料理に関する調査結果から、鍋を通じたコミュニケーションに地域や世代による違いが浮き彫りになった。友だちと一緒に鍋を囲む機会が最も高いのは大阪で、一方東京は恋人と一緒に、あるいはひとりきりで食べる傾向が他の地域より…
ホワイトハウス、オンライン海賊行為防止法案の不支持を表明
米ホワイトハウスは現地時間2012年1月14日、物議を醸している新たなオンライン海賊行為防止法案「Stop Online Piracy Act(SOPA)」などについて、「オンラインでの知的資産保護ではインターネットのオープン性と革新を脅…
Appleが劣悪な労働環境を改善へ、報告書でサプライヤーを初めて公開
米Appleは現地時間2012年1月13日、「Supplier Responsibility Progress Report」および「Supplier Code of Conduct」という報告書を公開し、同社が取引するEMS(電子製品製…
ITC、特許ライセンス企業の要請でモバイルデバイス大手各社を調査へ
米国際貿易委員会(ITC)は現地時間2012年1月13日、モバイルデバイス関連特許の侵害について、ソニーや韓国Samsung Electronicsなど複数の大手技術企業に対する調査を開始すると発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイ…
マイクロソフト、今度は韓国LGと特許契約 米国Androidスマホ市場で7割の端末が対象に
米マイクロソフトは12日、韓国の家電大手LGエレクトロニクスと、モバイル端末などの基本ソフト(OS)に関して特許ライセンス契約を結んだと発表した。契約の対象となるのは米グーグルのモバイルOS「アンドロイド(Android)」とパソコン向け…
スマホ向け広告を出す企業が急増、6カ月で1.5倍に
国内でスマートフォン向けインターネット広告を出す企業などの数が急拡大しており、2011年11月には6カ月前の1.5倍に膨らんだ。毎月、広告を出す企業のうち3割近くが新規の広告主で、裾野は広がっている。こうした調査をビデオリサーチインタラク…
ケータイからスマホへの乗り換え後にSNS利用が急増、Twitter・Facebookが影響
従来の携帯電話(フィーチャーフォン)からスマートフォンに乗り換えた利用者は、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」やSNS「Facebook(フェイスブック)」といったソーシャルメディアの利用が急増している。こんな調査結果をモバイルマ…
au、スマホのパケット定額3980円に、固定ブロードバンドとセットで
auのスマートフォン利用料金が最大2年間、毎月1480円割引になるサービス「auスマートバリュー」が2012年3月から始まる。利用条件はまずパケット定額サービスに契約し、次いでauが指定するFTTH(光通信)、CATV(ケーブルテレビ)固…