米AppleのiOS端末の固有番号(UDID)などの情報1200万件以上が流出した問題で、書籍や雑誌の電子化を手がける米BlueToadは自らが流出元だと名乗りを上げた。ハッカー集団Anonymous(アノニマス)に連なるAntiSec(…
ソニー、スマホをかざすと音楽再生ができるNFCポータブルスピーカー
ソニーは、スマートフォンをかざすと音楽を再生したり、ハンズフリー通話を始めたりできるNFC搭載Bluetoothポータブルスピーカー2機種を2012年10月20日に発売する。オープン価格だが店頭実勢は、テニスボール大の球形モデル「SRS-…
「ロボットは東大に入れるか」 国が人工頭脳プロジェクト、富士通が「数学」担当で参加
国立情報学研究所(NII)の人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」に、富士通研究所が参加する。数式処理・計算機代数技術をもとに、入学試験の教科の1つ「数学」を担当するチームになる。「ロボットは東大に入れるか」は、1980年以降細…
アップルがネットラジオ参入? 業界大手パンドラの株価が急落
米Appleがインターネットラジオ市場に参入するとの噂が立ち、業界大手である米Pandora Media(パンドラ・メディア)の株価が急落する事態が起きた。Appleが2012年9月12日に開催する特別イベントを前に、その動向に大きな関心…
「Googleドライブ」、iPhoneからの書類作成に対応、オフィスアプリとの統合進む
米Googleは、オンラインストレージ「Googleドライブ」のスマートフォン向けアプリケーションを更新した。iOS版ではGoogleドライブ上に保存した表計算シートやワープロ文書を直接作成、編集できるようになり、さらにAndroid版で…
若手社員の転職意向は8割以上、一方で社内昇進への意識も高まる
若手社員の8割以上は転職意向を持っているが、社内昇進への意欲がある人も6割と高い。また転職を考える際に現在の勤務先への対応を面倒と感じる割合も5割前後と多くなっており、今すぐ労力をかけて転職する必要性を感じない人が増えている。こんな調査、…
「LINE」はどこまで伸びる? 登録6000万人突破、国内ユーザーが半数近くに
NHN Japanの無料通話・グループチャットサービス「LINE」の登録利用者数が6000万人を突破した。このうち国内の利用者が2800万人でほぼ半数近くに達している。2012年9月8日時点で、世界230カ国のiPhone、Android…
“スマホ依存”実態調査、半数近くが「操作できないと不安に」、2割が「睡眠時間減った」
ジャストシステムがまとめた「スマートフォン依存度」に関する調査によると、スマートフォン利用者の半数が端末を操作できないと不安を感じ、2割の人はスマートフォンを使い始めてから睡眠時間が減ったという。調査は2012年9月3日と4日、全国の15…
TwitterがFacebookを上回る、米モバイル広告市場
2012年の米国モバイル向け広告市場では、ミニブログ「Twitter」の広告収入がSNS「Facebook」を大幅に上回る見通しだ。市場調査会社の米eMarketerが予測をまとめた。Twitterのモバイル向け広告による収入は1億297…
【週末版】止めどないスマホの情報流出、どう身を守る? UDID、アドレス帳…
iOS、Android端末の両方で、個人情報流出の事例が後を絶たない。ウイルスを使ってアドレス帳の内容を盗み出す手口や、ハッキングで得た情報をインターネットで公開するやり方で、スマートフォン利用者にとっては流出の予防や流出後の対策が重要に…