パソコンやモバイル端末のWebブラウザーを使って複数人でToDoリストを共有できるソーシャルタスク管理サービス「ToDous(トゥドゥス)」をサイボウズ子会社のサイボウズスタートアップスが開始した。料金は利用者3人、容量50MBまで無料。…
食べログ、やらせ対策で携帯電話番号認証を導入
カカクコムは、飲食店クチコミ情報サイト「食べログ」の信頼性向上の一環として、利用者を携帯電話番号で認証する仕組みを導入した。同時に店舗の評価点を算出する方式に大幅な変更を加えた。食べログは、利用者による飲食店のクチコミを掲載するほか、利用…
日本経済新聞、iPad版が登場、紙面をそのまま閲覧可能
日本経済新聞社の有料電子新聞「日経電子版」に、iPad(アイパッド)向けアプリケーションが登場した。印刷版の新聞紙面をそのまま閲覧できるほか、記事を切り抜いて保存できる。対応OSはiOS 4.0以降。電子版の料金は印刷版を購読している場合…
ソフトバンクのiPhone、7月25日からつながりやすい「プラチナバンド」利用可能に
ソフトバンクモバイルは、携帯電話の通信に使いやすい電波の周波数帯「プラチナバンド」の1つ900MHz帯によるサービスを、2012年7月25日から開始する。「iPhone(アイフォーン)4S」「iPhone 4」「iPad(アイパッド)2」…
ネット上の自分史を作成する「Memolane」、Androidアプリを公開
Twitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)の投稿をもとに自動でインターネット上の「自分史」を構築できるサービス「Memolane(メモレーン)」が、Android(アンドロイド)向けアプリケーションを公開した。KDD…
Google日本語入力、クラウドを使って手書き文字を認識
米Google(グーグル)の無料日本語入力システム(IME)「Google日本語入力」の開発版が更新し、手書き文字認識機能を使った場合に、クラウドサービスと連携して高精度で漢字を検索できるようになった。Windows版とMacintosh…
ヤフー・楽天など、自殺予防で協力、関連ワードを検索すると相談窓口に誘導
国内で検索サービスを手がける各社が、自殺予防で協力する。自殺関連の検索キーワードを共通化し、それらのキーワードで入力した利用者を検索結果画面から相談窓口に誘導する。2012年3月1日から始まる内閣府の自殺対策強化月間に合わせて行う。国内の…
スマホに動画を並べ同時再生、斬新な動画共有サービス「Gnzo.com」が話題
スマートフォンから動画を投稿、共有し、複数同時再生できる動画共有サービス「Gnzo(グンゾウ)」が話題だ。画面に自分やほかの利用者の動画をタイル状に配置し、まとめて視聴できる斬新さが注目を集めている。iOS(アイオーエス)向けアプリケーシ…
Windows 8、誰でも使えるプレビュー版が無料公開、アプリなども無料で利用可
米Microsoft(MS)は次期OS「Windows 8」のコンシューマープレビュー版(試作版)を公開した。誰でもダウンロードして無料で利用できる。ただし製品版ではないため不具合(バグ)が残っている可能性に注意する必要がある。Windo…
プラチナ帯取得、孫社長は歓喜、イー・アクセス「割り当てないのは当社のみに」
携帯電話の通信に使いやすい「プラチナバンド」と呼ばれる極超短波の1つ、900MHz帯の割り当てがソフトバンクモバイルに決定したことを受け、孫正義社長がミニブログ「Twitter(ツイッター)」で喜びを表明した。一方、割り当てから外れたイー…