スマートフォンのアプリケーション利用状況を監視する技術「AppLog(アップログ)」を公開し、批判を浴びたミログが、すべての事業を売却、撤収し、会社を解散、清算する。アップログの技術は、スマートフォン向けアプリに組み込むことで、端末のアプ…
電子決済大手に不正アクセス、北米で最大150万件のクレジット情報流出
電子決済サービス大手の米Global Paymentsが不正アクセスの被害に遭った。米Visaや米MasterCard Worldwideなど主要ブランドのクレジットカード情報が大量流出した可能性が高い。報道では1000万人分、あるいは5…
Twitter、企業向けブランドページを開始
ミニブログの「Twitter」は、企業アカウントがプロフィールページをより自由に編集し、宣伝に使える「ブランドページ」機能を日本でも開始した。すでにNTTドコモなどが導入している。2011年末のデザイン刷新に合わせ、米国から順次導入してい…
ソフトバンク、今年後半以降にLTEサービス開始、でも新しいiPadでは使えず
ソフトバンクモバイルは、LTE方式の高速データ通信サービスを2012年秋以降に開始すると発表した。月額料金は5985円としている。米Appleのスマートフォン「iPhone」の次期モデルで利用可能になるのではとの期待が集まっている。ソフト…
Siriに続け、Android向け音声アシスタント、ヤフーも公開
米Appleの「iPhone」向け音声アシスタント「Siri」に続くように、Android向けにも同様のサービスが登場している。ヤフーでは「音声アシスト for Android」を実験公開した。アプリケーションはAndroid 2.2以降…
SNSユーザーの7割が「シェア疲れ」、むやみな情報供給に抵抗感
ソーシャルメディア利用者の76%は、交流のあるすべての人に同じ情報を一律に共有する状況に抵抗を感じ、さらに70%の人は情報共有という行為自体を面倒に感じることがあるなど、「シェア疲れ」とでも言うべき心理に陥っている。こうした調査結果をシー…
「サイボウズ Office」強化、スマホからメール送受信やカスタムアプリ操作が可能に
サイボウズはグループウエア「サイボウズ Office」の機能を強化した。スマートフォン向けアプリケーションから電子メールの送受信が可能になったほか、カスタムWebアプリで作成した共有タスクなどが処理できるようになった。新機能は、サイボウズ…
ウィキペディアを教材に手軽なソーシャルラーニング、スマホから使える「goocus」
オンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」を利用して手軽に知識を学習、共有できるスマートフォン向けソーシャルラーニングサービス「goocus(グーカス)」が登場した。iPhone、Android向けアプリケーションをそれぞ…
UQ WiMAX、はじめて東京メトロの駅・トンネルで利用可能に、丸ノ内線から
東京地下鉄(東京メトロ)の走行中の列車内でWiMAX方式の高速データ通信サービスが可能になった。KDDI(au)が出資するUQコミュニケーションズが明らかにした。UQコミュニケーションズは下り最大40Mbps、上り最大15.4Mbpsの「…
GREE、「RMT」対策に本腰、サイト運営業者に削除要請
SNSの「GREE(グリー)」は、ソーシャルゲーム内の仮想のアイテム(景品)を現金取引する「RMT(リアル・マネー・トレード)」対策として、RMT専門事業者などに対して、出品の停止と削除を要請した。GREEでは以前から、利用規約でRMT関…