東京都心のソメイヨシノは、2011年4月11日水曜日までが見ごろ。また4月第2週末には北関東で見ごろとなり、週中には北陸と福島県で約半数が開花する。こんな予想を気象情報会社のウェザーニューズがまとめた。ウェザーニューズは例年、何回かの桜開…
mixi、Twitterの相互フォロワーを探してマイミク申請できる新機能
SNSの「mixi」上で、ミニブログ「Twitter」の相互フォロワーを探して「マイミクシィ(友人)」として登録申請できる新機能「Twitterから探す」が登場した。mixiとTwitterの連携の一環となる。mixiは2011年11月に…
たった13人の会社に820億円投資、Facebookが写真共有のInstagram買収
SNS大手の米Facebookは、スマートフォン向け写真共有サービスの米Instagram(インスタグラム)を2012年4―6月中に買収する。両社が合意した。従業員13人のベンチャー企業に、10億ドル(820億円)の資金を投じるのは異例と…
ネット決済要らず、プリカ型スマホアプリを発売、ソースネクスト
店頭でプリペイドカードを購入するとAndroidスマートフォン向けアプリケーションを手に入れられるサービスを、ソースネクストなどが開始した。節電、データバックアップ、ゲームなどのアプリ用カードを、携帯電話販売店で買える。販売価格は1枚15…
スマホ・携帯で03・06固定電話番号が使える「auオフィスナンバー」
KDDI(au)は、法人を対象に、スマートフォンや従来の携帯電話で、固定電話の番号が使える「auオフィスナンバー」を開始した。外出先から固定電話番号で発着信ができるほか、固定電話が敷設しづらい複合ビル内の店舗や臨時オフィスで仕事がしやすく…
期待の無料公衆Wi-Fi「LAWSON Wi-Fi」スタート、ただしプライバシー問題に批判アリ
コンビニエンスストア大手のローソンは、24時間利用できる無料のスマートフォン向け公衆無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」を開始した。当初は約6000店舗、4月末までに約9000店舗すべてで使えるようになる。共通ポイントカード「P…
「さよならGoogleマップ」、ウィキペディアも「OpenStreetMap」採用
オープンソースの地図情報サービス「OpenStreetMap(オープンストリートマップ)」の普及が加速している。オンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」でも、スマートフォン向けアプリケーションが、従来採用していた米Goo…
デジタルガレージ、写真共有の「フォト蔵」買収、Twitterに加えMemolaneなどと連携へ
ミニブログ「Twitter」の日本語版運営に携わるデジタルガレージは、ソーシャルゲーム大手Zyngaの日本法人ジンガジャパンから写真共有サービス「フォト蔵」を取得した。ジンガジャパンに所属していたフォト蔵の開発者がデジタルガレージに移籍し…
ウィルコム、契約数は過去最高に、ソフトバンク傘下で復興
ウィルコムの累計契約数が、2012年3月末に過去最高を突破して468万1600件となった。同月に新規契約から解約を差し引いた純増数は13万1500件だった。累計契約数の記録更新は2007年7月の465万9100件以来、4年8カ月ぶりとなる…
これであなたも美術通? Googleアートで日本の美術館・博物館の所蔵品を鑑賞できる
世界中の美術館、博物館の収蔵品をインターネット上から鑑賞できる「Googleアートプロジェクト」で、日本の美術館、博物館の収蔵品が閲覧できるようになった。初めて訪れる施設について事前に予習し、あらかじめ好みの作品を見付けたり、予備知識を身…