米Googleは現地時間2015年4月22日、モバイル通信サービス「Project Fi」を米国で開始したと発表した。当初は招待制の早期アクセスプログラムとして提供する。Googleのスマートフォン「Nexus 6」で利用可能。本記事は、…
Nokiaが売却を模索する地図事業HERE、Facebookらが関心
フィンランドNokiaの地図事業HEREの買収に、米Facebookや大手自動車メーカーらが関心を寄せていると、ドイツ誌「Manager Magazin」の記事を引用するかたちで、複数の海外メディア(英Reutersや米Bloomberg…
Google、モバイル検索のアルゴリズム変更“モバイルゲドン”を実施
米Googleは現地時間2015年4月21日、モバイル検索におけるアルゴリズム変更を予定通り開始した。モバイルフレンドリーと判断されたWebページを検索結果でより上位に表示する(画像)。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向…
Amazon.comがホテル予約サービス「Destinations」を米国で開始
Amazon.comが米国でホテル予約サービスを開始したと、複数の米メディア(米Wall Street Journal、米CNET、米VentureBeatなど)が現地時間2015年4月21日に報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト…
Yahoo!のQ1決算は大幅減益、売上高は増加するも予測に届かず
米Yahoo!が現地時間2015年4月21日に発表した同年第1四半期の決算は、1年前と比べ売上高が増加したものの、純利益は大幅に減少した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆した記事「Yahoo!のQ1決算は…
Twitterが利用ポリシーを一部改訂、虐待的行為の対策を強化
米Twitterは現地時間2015年4月21日、Twitter上の脅威や虐待的行動に対する厳格化について発表した。利用ポリシーを一部改訂して禁止コンテンツの対象を拡大するほか、規約違反の取締りを強化する。本記事は、日経BP社の総合ITサイ…
Twitter、全ユーザーからDM受信できるオプションを一般提供へ
米Twitterは現地時間2015年4月20日、「Direct Messages(DM)」機能の変更について発表した。フォローし合っている友達以外とも直接メッセージをやりとりできるようになる。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpr…
IBMの2015年Q1決算、12四半期連続減収、主力のサービス事業12%減
米IBMが現地時間2015年4月20日に発表した2015年第1四半期(1~3月)の決算は、売上高が195億9000万ドルで、前年同期と比べ12%減少した。売却事業や為替の影響を除いた場合は横ばいだったが、これらの影響を含めると売上高の前年…
Google、「Android Wear」をアップデート、Wi-Fiサポートなど追加
米Googleは現地時間2015年4月20日、ウエアラブルデバイス向けOS「Android Wear」のアップデートについて発表した。Wi-Fiサポートや手描きによる絵文字入力などで、米Appleの「Apple Watch」との差違化を図…
Groupon、Ticket Monsterの株式46%を3億6000万ドルで売却へ
米Grouponは現地時間2015年4月20日、傘下の韓国EC事業Ticket Monster(TMON)の株式の46%を3億6000万ドルで売却すると発表した。米大手投資会社KKRと中国プライベートエクィティのAnchor Equity…