中国検索大手Baidu(百度)は現地時間2016年2月12日、同社傘下の動画サービス「iQiyi(愛奇芸)」について、BaiduおよびiQiyiの両最高経営責任者(CEO)から法的拘束力のない買収提案を受けたことを明らかにした。本記事は、…
Facebookの「Free Basics」がインドから撤退、当局の新規則受け
米Facebookは無料インターネットサービス「Free Basics」のインドでの提供を中止したと、複数の米メディア(PCWorldやMashableなど)が現地時間2016年2月10日に報じた。インド通信当局の新たな規則により、「イン…
Google、「忘れられる権利」を全世界のWebサイトにも適用か
「忘れられる権利(right to be forgotten)」に基づくプライバシー保護を巡って欧州当局からプレッシャーを受けている米Googleは、すべてのWebサイトでも忘れられる権利による情報削除を実施する計画という。複数の海外メデ…
Google、PCやスマホ不要のスタンドアロンVRヘッドセットを開発か
米Googleが、パソコンやスマートフォンを必要としない、スタンドアロン型のVR(仮想現実)ヘッドセットを開発していると海外のメディアや通信社(米MacRumors、米The Verge、英Reutersなど)が現地時間2016年2月11…
Timeが広告ネットワークViantを買収へ、「Myspace」も傘下に
米Timeは現地時間2016年2月11日、オンライン広告技術の米Viant Technologyの資産を買収することで両社が合意したと発表した。買収額などの詳細な条件については明らかにしていない。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「IT…
Twitter、不適切ツイート対策で諮問委員会を設置、40以上の団体と協力
米Twitterは、人々が安心して自由にTwitter上で自分を表現できるようにするための諮問委員会「Trust & Safety Council」を設置したと、現地時間2016年2月9日に発表した。より安全なサービスの構築を目指す戦略の…
Apple TVの次期OS「tvOS 9.2」、音声によるテキスト入力が可能に
米Appleは第4世代Apple TV用次期OS「tvOS 9.2」の最新ベータ版で、音声によるテキスト入力を可能にしたと、米MacRumorsなどの米メディアが報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆し…
Facebook傘下企業のVRゲーム用HMDをバンドルしたPC、予約開始は2月16日。1499ドルから
米Facebook傘下の米Oculus VRは現地時間2016年2月9日、同社の仮想現実(VR)ゲーム用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Oculus Rift」をサポートするパソコンのリリースについて明らかにした。台湾ASUSTeK…
米政府、17年度予算から190億ドルをサイバーセキュリティ対策へ
米ホワイトハウスは現地時間2016年2月9日、サイバーセキュリティ対策の新たなプラン「Cybersecurity National Action Plan(CNAP)」を発表した。政府外部の有識者などで構成する委員会の設置や、190億ドル…
インド通信当局、Facebookの「Free Basics」を禁じる規則を制定
インド電気通信規制庁(TRAI)は現地時間2016年2月8日、データサービスの差別的価格設定を禁じる規則を制定したと発表した。これにより、米Facebookの無料インターネットサービス「Free Basics」は同国で提供できなくなる。本…