米国時間6月11日に開幕した米Appleの開発者向け会議「WWDC(Worldwide Developer Conference)」。今年も同社CEO Steve Jobs氏の基調講演で始まった。「One more thing …」は,同氏が基調講演の終盤に言う,サプライズ発表前の決め台詞。昨年の講演ではこれがなく,期待はずれのWWDCと言われた。しかし今年はそれが復活した。
オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?
ブログのツールと言えばSix Apartの「Movable Type」が定番だが,海外では少し事情が変わってきているようである。今,米国のAutomatticという小さな会社が手がける「WordPress」が注目を浴び […]
メディアの敵か味方か? 隆盛極める“ユーザー作成コンテンツ”
米Newsによる米Dow Jonesへの買収提案,英Reutersとカナダ金融情報大手Thomsonの合併協議など,ここのところ欧米のメディア業界で再編に向けた動きが活発化している。こうした,ネット・メディア業界の再編や事業刷新の動きは,今の欧米のメディア企業全般にみられる傾向のようである。
一人負けの米Yahoo!,新施策にかける意気込みと現実とのギャップ
米Yahoo!が決算を発表した4月17日,同社株は急落した。同日のYahoo!株価は,場中前日比0.48ドル(1.5%)増と上昇したが,引け後の時間外取引で下がり続けた。成長鈍化を嫌気し,市場は大きく反応した。翌日以降,米eBay,米Google,米Amazon.comも決算を発表し,主要ネット企業がいずれも大幅な増収増益を報告した中で,Yahoo!の不振ぶりが浮き彫りになった。
人気急上昇の“Twitter”,ミニブログがもたらす個人と企業の新メディア
「YouTubeの次に来るサービスはこれだ!」。そんな評判を得て,今ネット上で大変盛り上がっているサービスがある。「Twitter」である。このサービスを一言で表現すれば「ミニブログ」あるいは「ミニSNS」。140文字 […]
Adobeの「アポロ計画」とは? 新デスクトップ・アプリで何を目指すのか
米Adobe Systemsが米国時間3月19日,「Apollo(アポロ)」(開発コードネーム)のアルファ版を公開した。ApolloはクロスOSのアプリケーション実行環境(ランタイム)。その特徴はいくつもあるのだが,まず挙げられるのが,Webアプリケーションの利用にWebブラウザを使わないという点である。
Skypeがにらむ次なる展開は「マッシュアップ」「基本料金」「携帯電話」
米eBay傘下となったSkypeは今も目覚ましく成長を続けている。Skypeの好業績を支えているのは,相次ぐ有料サービスの投入や,通信キャリア/通信機器メーカーとの連携と考えられる。本稿では同社の施策をレポートしながらSkypeが目指す方向性などについて考えてみる。
ハードウエアも「あちら側」? Amazonが格安で提供する仮想サーバーとは?
Googleに代表されるようなネット・サービスは今年に入っても隆盛である。大変活気づいているネット業界だが,そうしたなか,新興のサービス提供会社を支えている注目のサーバー・サービスがある。米Amazon.comが昨年8月に始めた「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」だ。
Vistaが目指す方向とは—,Microsoftは何を展望しているのか?
5年ぶりのリリースとなったWindowsの新版「Vista」。Microsoftは今後どのような方向に進んで行くのだろうか。Windowsの今後の位置付けとは—。今回は,Vistaの発売に関連してさまざまに報じた海外メディアの記事などを見ながらレポートしてみる。
今年の大ブレイクか? Skype設立者の次なる野望,PtoPの映像配信
Skype共同設立者のNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏による新プロジェクトの詳細が明らかになってきた。それは,映像コンテンツのネット配信サービスで,この1月16日に正式名を「Joost」と発表し,これまでの経緯などを明らかにした。今回は同社サイトに掲載された新情報や,海外メディアのインタビュー記事などを拾いながらこのJoostについてレポートする。