ここ最近「Ajax」なる新語が登場し,ブログなどを中心に話題を呼んでいる。Ajaxは,「Asynchronous JavaScript+XML」の略称。ユーザーのWebブラウザをサーバーと非同期で通信させ,ページをリロ […]
日本とは逆?米国で既存メディアによるインターネット企業の買収が相次ぐ
日本では,ライブドアによるニッポン放送株取得やフジサンケイグループとの問題が世間を賑わしているが,米国ではここ最近,ちょうどこれと逆のことが起こっている。既存メディアによるインターネット企業の買収,あるいは株式取得による資本/業務提携だ。
ついに来た「SkypeIn」,既存通信事業者を脅かす存在に
ルクセンブルクのSkype Technologiesが3月10日に始めた新サービスがある。名前は「SkypeIn」。同社のインターネット電話サービス「Skype」で,一般電話からの着信を可能にするものだ。まだベータ版で […]
10周年を迎えた米Yahoo!が次の10年に目指すもの
米Yahoo!が米国時間3月1日に検索サービス「Yahoo! Search」のAPIを公開した。この取り組みは単なるAPIの公開にとどまらないとYahoo!社は説明している。それはどういうことなのだろう?実際にこのAPIを利用してみるとともに,各種資料や米メディア,関係者のブログなども参照ながら考えてみる。
IEのブログに挙がった5つの不満,Microsoftはどう応える?
これまで「次期OSのLonghornまではIE(Internet Explorer)新版を提供する計画はない」としてきた米Microsoftが突如方針を変えた。2月15日,サンフランシスコで開催されたRSA Confe […]
Solaris 10とSun Gridに復活をかける米Sun,回復の兆しは本物か
「Solaris 10」の無償提供や,オープンソース化計画,そしてCPU/ストレージをグリッドで提供するというサービスなど,このところ米Sun Microsystemsの動きが活発だ。昨年6月に本コラムでSun社のビジ […]
“異色”の5代目CEOは米Intelをどう変えるか
5月に米Intelの新CEOに就任するPaul Otellini氏は、同社で初めて技術畑出身でないCEOとなる。同社は米国時間1月17日に大規模な組織再編を発表したが,この機構改革はOtellini氏の意向が強く働いたものとも言われている。新CEOはIntelをどう変えていこうとしているのだろうか。
安くて小さいMacとiPod,そこには米Appleの巧みな新戦略が
サンフランシスコで開幕したMACWORLD EXPOで,米Apple Computerが各種新製品を発表した。ハードウエアにソフトウエアといろいろあるが,中でも注目を集めているのが,小型のデスクトップ・パソコン「Mac […]
2004年のIT業界を振り返る—PtoP,OSS,検索戦争,和解,買収そしてセキュリティ
米IBMのパソコン事業売却,米Microsoft/米Sun Microsystemsの電撃和解に象徴されるよう,既存の巨大勢力が姿を変える一方,米Googleなどの斬新なアイディア/技術を持った企業が大きく成長,またオープンソースへの支持もかつてないほど高まっており,流れは大きく変化している。今回はそんな2004年を振り返りつつ,最新情報も交えながらレポートする。
誰でも自由にニュースを投稿できる,Wikimediaの新たな試み
誰でも自由にニュースを書いて投稿できる。誰かが書いた記事はいつでも修正/加筆できる!)!)。そんなニュース・サイトがある。米Wikimedia Foundationの「Wikinews」だ。Wikimedia Foundationといえば,自由参加のオンライン百科事典「Wikipedia」の成功が有名だ。WikinewsはこのWikipediaの考え方を踏襲している。コンテンツはすべて無料で著作権フリー。利用しているのはオープンソースのコンテンツ管理システム「Wiki」である。