米グーグルが地域企業向けの広告事業に力を入れていると米ウォールストリート・ジャーナルが報じている。営業担当者を数百人規模で雇い入れ、地域のレストランやホテル、小売店などに電話セールスを行っているという。地域企業向けに固定料金を導入従来グー…
急成長グルーポン、グーグル傘下かIPOか いま世界で最も注目を集める、クーポン共同購入サイト
米グルーポン(Groupon)の買収に失敗した米グーグルが、今度は少し小規模だがグルーポンと同様のクーポン共同購入サイトの買収に向けて交渉を進めていると報じられている。一報を伝えたのは12月21日付の米ニューヨーク・ポスト紙。これを受けて…
YouTubeが人気動画の作者を支援,総額50万ドルの機材を提供
米Google傘下の動画共有サイトYouTubeは米国時間2010年12月22日、2010年に人気の高かった動画の制作者に総額50万ドル(約4100万円)相当の商品を進呈すると発表した。すでに500組を選んでおり、それぞれに対し映像機器販…
【特別編】激動の2010年「巨大勢力になったSNSのFacebook Googleを脅かす存在に」
米国を中心に急成長を続ける世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、米Facebook――。今年3月にはアクセス数が米Googleの米国サイト「Google.com」を抜いて同国で初めて1位となり、7月にはアクティブユーザー数が世界で5億人を突破した。同社はその後も圧倒的なユーザー数を背景に続々新サービスを投入。11月にはついに電子メールサービスに進出すると発表し、注目を浴びた。
「グーグルTV」突然の延期要請にメーカー困惑 グーグルは未熟な企業と米紙が批判
今年10月に米国で販売が始まった「グーグルTV(Google TV)」。ソニーなどに続けと各家電メーカーが対応機器の準備を進めているが、そうした中、グーグルが突如としてメーカー各社に対し製品の発表を延期するよう申し入れたと報じられている。…
McAfee買収のFTC承認をIntelが明らかに,「今後は欧州委員会の調査に協力する」
米Intelによるセキュリティーソフト大手、米McAfeeの買収計画について、米連邦取引委員会(FTC)が調査を終了し、承認した。Intelが現地時間2010年12月21日に明らかにした。投資家向け広報担当副社長のKevin Seller…
【特別編】激動の2010年「激動の米電子書籍市場 iPadに翻弄されたAmazon」
2010年の米Amazon.comの動きを見ると、この1年で電子書籍市場が大きく変化したことが分かる。電子書籍リーダー端末「Kindle」は前の年の年末商戦で爆発的にヒットし、Amazonの快進撃は続いていた。そんな同社の目の前に突如として現れたのが米Appleの「iPad」。1月にSteve Jobs最高経営責任者(CEO)が同端末を発表して以来Amazonには苦悩の日々が続いた。
危ない! スマートフォンは情報漏洩の温床だ 違法アプリから次々とあなたの個人情報が発信されている
米ウォールストリート・ジャーナルが12月18日付の記事で「スマートフォンをほどあなたを監視しているものはない」と報じており話題になっている。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲーム、ビジネス、電子書籍、定期購読の雑誌やニュ…
【特別編】激動の2010年「『タブレット市場』がついに誕生 iPadの成功でライバルも続々と」
ガジェットなのか新種のパソコンなのか、そのOSや独特のフォームファクターゆえにどの既存製品カテゴリーにも入らないと言われる「iPad」。2010年はこの端末の登場によってタブレット型コンピュータという新市場が誕生した。 […]
【特別編】激動の2010年 「携帯電話市場に異変 iPhoneとAndroidの躍進でNokiaとRIM大打撃」
2010年の携帯電話市場は劇的に変化した。米Appleのスマートフォン「iPhone」の7~9月における世界販売台数は1410万台となり、四半期ベースで過去最高を記録、それまでの記録だった4~6月期よりも約70%多く、1年前に比べほぼ倍増した。