株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月16日
現在地: ホーム / アーカイブ Apple

iPhoneの衝撃,Appleのモバイル市場参入が各業界を揺らす

2007年1月15日

 そのうわさは本当だった。昨年末からアナリストやMacファンの間でささやかれていた米Appleの携帯電話は米国時間1月9日,Steve Jobs CEOのMacworld基調講演で明らかにされた(関連記事)。製品名もうわ […]

タグ: 07年1月, Apple, Apple TV+, iPhone, Macworld基調講演, スティーブ・ジョブズ, スマートフォン

「Apple,Web 2.0,YouTube,Vista,M&A……」,IT業界の2006年を振り返る

2006年12月18日

2006年はIT業界にとって,とても一言では言い表せない年だったように思える。本コラムの今年最後の記事となる本稿では,2006年のIT業界の動きをまとめた米メディアの記事などを読み解きながら,この1年を振り返ってみたい。

タグ: Apple, Boot Camp, Google, Intel Mac, IT業界2006年, Microsoft, Web 2.0, Windows XP, YouTube

Appleが示した“ミッシング・ピース”,映画ダウンロード販売の切り札になるか

2006年9月15日

米Apple Computerが米国時間9月12日に開いた「特別イベント」は実に盛りだくさんの内容となった。米国のメディアがとりわけ話題にしているのが,映画のダウンロード販売サービスである。

タグ: Apple, iTunes 7, iTV, テレビ, 動画配信, 映画ダウンロード販売

Appleの次期OS「Leopard」は期待外れ?今年の開発者会議はサプライズなし

2006年8月11日

米Apple Computerが毎年開く開発者向け会議「WWDC」。今年,同社CEOのSteve Jobs氏が披露したのが,次期Mac OS「Leopard(レパード)」。目玉となる新機能の先行プレビューをおこなうとともに,Leopardのリリースが2007年の春になることを発表した。しかし,「予想通りのことを発表したに過ぎない」と手厳しい意見が多かった。

タグ: Apple, Leopard, Mac OS, Mac OS X version 10.5, WWDC, スティーブ・ジョブズ, レパード

Macの筐体内に”Wintel”,驚き・悲しみ・喜びの「Boot Camp」

2006年4月14日

 青天の霹靂—。  「Apple自ら」が正式にMacへのWindows導入を支援するというわけである。このことはすぐさま一般紙でも大きく報じられ,ユーザーの動揺や興奮が伝えられた。折しも,Macファン・サイト […]

タグ: Apple, Boot Camp, Intel, Microsoft, Windows

AppleがIntel Macで跳ぶ「その先」とは?

2006年1月14日

米Apple Computerは1月10日,「MacWorld 2006」で同社初のIntelプロセサ搭載Macintoshを発表した。Appleが狙うものは何だろうか。それはその5日前,ホーム・ネットワークの技術基盤「Viiv」や新たなスローガン「Leap ahead(さあ,その先へ。)」を発表したIntelが目指すところとも重なって見える。

タグ: Apple, Core Duo, iMac, Intel, Intel Mac, MacBook Pro, Viiv

米Yahoo!のKonfabulator買収で始まる「デスクトップの場所取り合戦」の予感

2005年8月12日

先日,米Yahoo!がWidgets実行用のランタイム・エンジン「Konfabulator」を買収したと報じられた。このニュースに注目している業界関係者は少なくない。「(今回の買収は)短期間でYahoo!社の期待に十分応えることになる,みごとな施策」(米SearchEngineWatch.comのChris Sherman氏)。「Konfabulatorの買収でYahoo!社はWebブラウザの枠を超える」(米Washington Postの記事)といった具合だ。KonfabulatorはYahoo!社とってどんな意味をもたらすのだろうか。

タグ: Apple, Dashboard, Konfabulator, M&A, Mac OS X, Widgets実行, Yahoo!, ランタイムエンジン

Intelに乗り換えるApple,「開発者の不安」と「Jobs氏の自信」

2005年6月10日

米Apple Computerが米Intelのマイクロプロセサを採用するという発表を受け,米国のメディアや開発者ニュース・サイト,ブログなどが,さまざまな言葉で驚きを表現している。それもそのはず,これは一般のユーザーにとっては少し期待できる話,古くからのMacintoshファンにとっては大変哀しい話,開発者にとっては複雑な話である。そして当のApple社にとっては,もしもの場合に備えてきた作戦Bの遂行を意味する。

タグ: Apple, G5, IBM, Intel, Mac OS X, スティーブ・ジョブズ, パソコン, マイクロプロセッサー, 半導体

安くて小さいMacとiPod,そこには米Appleの巧みな新戦略が

2005年1月14日

 サンフランシスコで開幕したMACWORLD EXPOで,米Apple Computerが各種新製品を発表した。ハードウエアにソフトウエアといろいろあるが,中でも注目を集めているのが,小型のデスクトップ・パソコン「Mac […]

タグ: Apple, iPod shuffle, Mac mini, Mac OS X

米Googleが米Microsoftに突きつけた挑戦状

2004年10月22日

米Googleが米国時間10月14日に提供開始した「Google Desktop Search(ベータ版)」が米メディアで話題になっている。同ソフトは,ユーザーのパソコン内にある電子メール,Webページ履歴,文書ファイル,インスタント・メッセージングの内容を対象に,一括検索できるというもの。何が便利なのだろうか,また,米メディアは同ソフトの何が危険だと指摘しているのだろうか。

タグ: Apple, Google, Google Desktop Search, Longhorn, Microsoft, Spotlight

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 207
  • 208
  • 209
  • 210
  • 211
  • 次のページ »

最新の記事

  • アップルAI戦略が転換点、Siri刷新にライバルGoogleの技術採用を本格検討 音声アシスタントの性能向上急ぐ、自社開発の遅れが背景に(2025年09月11日)
  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)
  • OpenAIアルトマン氏、AIバブルを警告も、数百兆円規模の投資表明 過熱市場への懸念と未来への確信が交錯(2025年09月09日)
  • ベール脱ぐ「iPhone 17」、インド生産加速 米の対印関税と交錯するサプライチェーン その背景に(2025年09月07日)
  • 米Amazonのワンストップショッピングが完成形へ 「牛乳も家電と同じワンカート」 生鮮品を通常配送網に統合、利便性を武器に年末までに全米2300都市展開(2025年09月05日)
  • AIが広告業界にもたらす「破壊的変革」、大手トップが語る危機感と未来像 問われる技術との向き合い方(2025年09月05日)
  • AI人材獲得競争、新局面へ ビッグテックの自滅的行為がシリコンバレー文化を侵食 一部の成功者を生む新手法「リバース・アクハイヤー」、革新の土壌劣化へ(2025年09月04日)
  • アマゾン、AIの「嘘」見抜く新手法 ショッピングアシスタントや最先端倉庫ロボに応用 「ニューロシンボリックAI」導入、精度向上・コスト削減両立へ(2025年09月03日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント