KDDI(au)はSNS最大手「Facebook」との連携を強化する。月額390円のスマートフォン向けアプリケーション使い放題サービス「auスマートパス」で、どんなアプリを使って何をしているかといった近況を、Facebookの友達と自動で…
アーカイブ 5月 2012
男性のヒゲ、「デザインヒゲ」なら許せる?
首都圏の男女500人を対象に実施したヒゲに関する調査の結果によると、ヒゲのないつるつる肌の男性が最も女性に人気が高い。手入れされたデザインヒゲの男性を好む女性も多いが、男性が男らしいと考えている無精ヒゲは女性には好感度が低い。男性グルーミ…
飲み過ぎ・二日酔いによる経済的損失額、年間1兆1515億円以上?
飲み過ぎや二日酔いによる、翌日の仕事の効率低下や所有物の紛失、意に沿わない出費などの損失推計額は、年間で総計1兆1515億9316万円以上になる。こんな試算を二日酔い対策サプリメントを製造、販売するコマースゲートがまとめた。この調査は20…
Facebook、プライバシーポリシー改定を発表、実施例や説明を追加
米Facebookは現地時間2012年5月11日、プライバシーポリシーの改定を発表した。昨年同社を調査したアイルランドのデータ保護委員会(DPC)による勧告に従った取り組みの一環で、データ使用の透明性を強化するためとして実施例と詳細な説明…
米Yahoo!、学歴詐称問題でCEOを解任、Third Pointから3人が取締役に
米Yahoo!は現地時間2012年5月13日、Scott Thompson最高経営責任者(CEO)を解任し、Global Media部門のトップを務めるRoss Levinsohn氏を暫定CEOに任命する人事を発表した。Yahoo!株式の…
雇用者のパスワード開示強要行為を禁じる法案、カリフォルニア州下院を通過
企業の雇用者が従業員や求職者に対してSNSサイトのログイン情報の提供を強要する行為が問題となっている中、米カリフォルニア州議会下院は現地時間2012年5月10日、こうした行為を禁じる法案(AB 1844)を可決した。本記事は、日経BP社の…
NY当局によるユーザー情報開示要求を拒否したTwitter、プライバシー保護団体が賞賛
ニューヨーク市検察当局が米Twitterにユーザーアカウント情報の提出を命じていることについて、米電子フロンティア財団(EFF)は現地間2012年5月11日、当局に抗議する声明を発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」…
アマゾン、今度は「ハリー・ポッター」で客寄せ 作者と独占契約し、電子版の無料貸し出しを開始
米アマゾン・ドットコムが、またもや採算度外視の販売促進戦略を打ち出した。今年の6月19日から、ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズ全7作の電子版を米国の利用者に無料で貸し出すと発表したのだ。利用者にとっては追加費用がかからず事実上…
携帯・スマホ到来で利用が減ったのは?
マイボイスコムは携帯電話およびスマートフォンとライフスタイルに関する調査の結果を発表した。それによると、スマートフォンにより使用が減ったものは1位が「固定電話」、2位が「デジタルカメラ」だった。男女インターネットユーザー1万1648人にア…
東芝「大き過ぎないか」と話題の13.3型有機ELタブレットを日本でも発売
東芝は、米国で「大き過ぎないか」と話題になっている13.3型サイズなど、有機ELタブレット端末を2012年5月18日から日本で順次発売する。13.3型モデル「AT830」はオープン価格だが店頭価格は8万円前後と見られる。7.7型1機種、1…