株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月18日
現在地: ホーム / アーカイブ US NEWSの裏を読む

注目集める無線LANのセキュリティ,問題解決への取り組みを見る

2002年6月7日

手軽に高速ネット接続できる無線LANは,今や多くの人にとって欠かせないものになっている。しかし,そのセキュリティについては,相変わらず問題視されているのが現状だ。米国のメディア報道や企業のプレス・リリースでも,この話題には事欠かない。そこで今回はこれまでの経緯をたどりながら,「無線LANは何が問題なのか」,「問題に対してどのような取り組みがあるのか」――を整理する。

タグ: AES, Cisco Systems, IEEE 802.11i, IPSec, L2TP, MACアドレス, RSA Security, SSID, VPN, WEP, WEP2, セキュリティー, 無線LAN

米マイクロソフトとオープン・ソース陣営の争い再燃

2002年5月31日

 「米Microsoftとオープン・ソース陣営の間で争いが再び勃発した」というニュースが5月初旬に伝えられた。ことの発端は同社が公開した,ファイル共有プロトコル「CIFS(Common Internet File Sha […]

タグ: .Net, BSD, CIFS, Dell Computer, GPL, Hewlett-Packard(HP), IBM, Linux, Microsoft, Samba, Sun Microsystems, UNIX, Windows, オープンソース

ドメイン名の総元締めICANN,「巨大な権限」と「閉鎖性」に非難の声

2002年5月24日

kokubo.comやnikkeibp.co.jpといったドメイン名の一番後ろの「.com」「.jp」はトップレベル・ドメイン(TDL)(注1)と呼ばれる。最近は,「.biz」「.info」「.name」「.aero」「.coop」「.museum」といろいろなTLDが登場している。今年末には,弁護士,医師,会計士などの専門職用の「.pro」の登録受け付けも始まる。

タグ: ICANN, Network Solutions, TDL, VeriSign, ドメイン名, レジストラ, レジストリ

米国のインターネット・ラジオ危うし,5月21日を境に99%が廃業か?

2002年5月17日

筆者は北米に数年間住んでいたことがある。そのとき現地のFMラジオが大変充実していることに驚かされた。まず驚いたのはラジオ局の多さ。さらに特定ジャンル専用のラジオ局の存在である。しかもそのほとんどが,コマーシャル以外はトークなし。つまり音楽かけっぱなしという状態。筆者の好きなクラシック・ロックやジャズを本場の放送で思う存分楽しめる,と興奮したものである。

タグ: AOL, CARP, DMCA, Microsoft, RealNetworks, RIAA, インターネットラジオ, デジタルミレニアム著作権法, 著作権使用料仲裁委員会, 音楽著作権使用料

“無免許銀行”か否かで揺れる米国のオンライン決済サービス

2002年5月10日

JR東日本のSuicaのように持ち歩くことは出来ないが,ネットワーク上で使える一種の電子マネーの利用者が米国では急増している。“オンライン決済サービス”の仕組みがそれ。インターネットのショッピングやオークションの手軽な決済手段として注目されているのである。

タグ: Billpoint, eBay, PayPal, オンライン決済サービス, 送金サービス

景気は回復に向かっているのか?—欧米IT企業のQ1決算を検証

2002年4月26日

 この数週間にかけて欧米IT企業各社の今年最初の四半期決算が一斉に発表された。昨年は景気低迷による需要減速に泣き,そこから脱すべく,今年後半の景気回復に向けた目標を設定してきたIT企業だが,各社がこの3カ月間行ってきた施 […]

タグ: BBレシオ, Compaq, Gateway, IBM, Intel, IT企業決算, Lucent Technologies, Microsoft, SIA, Sun Microsystems, 半導体工業会

PtoPが問いかけるデジタル音楽の未来

2002年4月19日

今月9日に,PtoP型のファイル交換サービス「ファイルローグ」を運営する日本エム・エム・オーに対してサービスを停止する仮処分命令を東京地方裁判所が出した。この仮処分で思い出したのが元祖PtoP型ファイル交換サービス,Napsterである。一時は5000万人のユーザーを抱えていたNapster社は今どうしているのだろう?

タグ: AOL, Grokster, Kazaa, Napster, PtoP, ソニー, ファイルローグ, ファイル交換サービス, 日本MMO

一歩先を行く米国のホットスポット――普及支える三つの鍵

2002年4月12日

日本でも4月1日の「モバイルインターネットサービス」(MIS)を皮切りに商用の無線LANインターネット接続サービスが始まった。IEEE802.11bという国際規格の無線LANを使って街角でインターネットを利用するサービスである。これに続き,NTTコミュニケーションズなども商用サービスを始める予定である。無線LANインターネット接続サービスが使える“ホットスポット”が各地に出来てくる。

タグ: Boingo Wireless, hereUare Communications, Wayport, ローミング, 公衆無線LAN、ホットスポット

「ナップスターがMSを買収」? 強者に容赦しない米国流エープリルフール

2002年4月2日

 「ファイル交換サービスの米NapsterがMicrosoft社を3億2800万ドルで買収」「Microsoft社は,知的財産に関する唯一のクリアリング・ハウス(情報センター)構築を目指す」—4月1日,米国の […]

タグ: IETF, Microsoft, Napster, Netscape Communications, エープリルフール, ジョークRFC

3G時代に入った携帯電話,あふれる技術用語を読み解く

2002年3月29日

 いよいよ4月1日から,KDDIによる第3世代(3G)の携帯電話サービス「CDMA2000 1x」が始まる。3Gのサービスとしては,国内ではNTTドコモが2001年10月1日から「FOMA」の本格サービスを開始している。 […]

タグ: 3G, CDMA2000, cdmaOne, FOMA, GSM, Motorola, NTTドコモ, PCS, QUALCOMM, W-WCDMA, 携帯電話規格, 第3世代移動通信システム

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 次のページ »

最新の記事

  • 米政府、中国製AIの「思想的偏向」を“極秘”調査 共産党見解に同調と結論、検閲強化も確認(2025年09月14日)
  • xAIの「Grok 4」、マスク氏への“忖度”という根源的問題 創業者の見解色濃く反映する傾向(2025年09月14日)
  • 最短60分でiPhoneが届く!? アマゾンのドローン戦略の新局面(2025年09月12日)
  • 米中対立がもたらす世界スマホ市場の地殻変動、中国でファーウェイ首位奪還 米国で「インド製」急増(2025年09月12日)
  • メタがグーグルと100億ドル契約 AI覇権争いは合従連衡を繰り返すダイナミック展開へ 広告・AIの宿敵がインフラで協業、「協調と競争」時代に(2025年09月12日)
  • アップルAI戦略が転換点、Siri刷新にライバルGoogleの技術採用を本格検討 音声アシスタントの性能向上急ぐ、自社開発の遅れが背景に(2025年09月11日)
  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)
  • OpenAIアルトマン氏、AIバブルを警告も、数百兆円規模の投資表明 過熱市場への懸念と未来への確信が交錯(2025年09月09日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント