米Appleが「iWatch」の商標登録を日本の特許庁に申請していることが分かったと、米Bloombergなど複数の米メディアが現地時間2013年7月1日までに報じた。6月3日に登録申請し、特許庁が6月27日に公表した。本記事は、日経BP…
米政府の情報収集問題、日本など同盟国も盗聴対象—英メディアが報道
米政府が密かに通信情報を収集していた問題で、英Guardianは現地時間2013年6月30日、米国家安全保障局(NSA)が日本を含む多数の外国の大使館などを盗聴対象にしていたと報じた。元米中央情報局(CIA)職員のEdward Snowd…
Googleに続きMicrosoftも情報開示要請に関する公表禁止の緩和を正式要求
米Microsoftが、米当局から受けた情報開示要請に関する公表禁止を解除または緩和するよう米外国情報監視裁判所(FISC)に正式に要求したことが、FISCが公開した書類から分かった。Microsoftに先立ち、米Googleが同様の動議…
欧州のプライバシー擁護団体、PRISM問題を巡りFacebookなどを提訴
欧州のプライバシー擁護団体europe-v-facebook(EVF)は現地時間2013年6月26日、欧州データ保護法違反で米Facebook、米Apple、米Microsoftおよび傘下のSkype、米Yahoo!を相手取って訴訟を申請…
Sprintの株主投票、ソフトバンクによる買収案を承認
米Sprint Nextelは現地時間2013年6月25日、同社の株主がソフトバンクによる同社買収を承認したと発表した。同日開催された株主総会で投票が行われ、支持票が議決権の約98%(発行済み普通株式の約80%)を占めた。本記事は、日経B…
MicrosoftとOracle、企業向けクラウド事業で提携
米Microsoftと米Oracleは現地時間2013年6月24日、企業向けクラウド事業における提携を発表した。Microsoftのクラウドソリューションで、各種Oracleソフトウエアを利用できるようにする。金額などの詳細な条件は明らか…
米政府の個人情報収集を告発した元CIA職員、WikiLeaksの助けで香港出国
米国家安全保障局(NSA)が運用している通信情報収集プログラムの問題を告発した元CIA職員のEdward Snowden氏が、滞在していた中国の香港を合法的に出国したと、内部告発サイトWikiLeaksが現地時間2013年6月23日に明ら…
Facebook傘下のInstagramがビデオ機能を追加、Vineより長い15秒間
米Facebook傘下のInstagramは現地時間2013年6月20日、新たにビデオ機能を提供すると発表した(写真)。最長15秒間の動画を共有できる。ビデオ機能を利用可能な最新のInstagramアプリケーションは、「App Store…
Google Reader代替候補のFeedly、クラウドサービス「Feedly Cloud」を公開
RSSリーダーの米Feedlyは現地時間2013年6月19日、クラウドサービス「Feedly Cloud」を公開したと発表した。終了を目前に控えた米Googleの「Google Reader」のバックエンドに代わるもので、Google R…
米当局の個人情報収集問題を巡り、Yahoo!も情報開示要請件数を公表
米Yahoo!は現地時間2013年6月17日、過去半年間の米当局による個人情報開示要請の総数を発表した。それによると、同社は2012年12月1日から2013年5月31日のあいだに、1万2000〜1万3000件の情報開示要請を米当局から受け…