米Appleは、写真編集アプリケーション「iPhoto(アイフォト)」のiOS版を公開した。iOS 5.1を搭載したiPhone、iPadで利用可能。写真に指で触れて色や露出の調整を施したり、効果(エフェクト)を付けたり、クラウドサービス…
Twitter、災害対策で公的アカウントの認証拡大、mixiやGoogleとの連携強化も
ミニブログ「Twitter」は、地震、台風などの発生に備えた取り組みを発表した。公的機関によるアカウントの認証を進めるほか、サーバーの強化や、利用者に対する緊急時に向けた助言、さらには緊急時に役立つハッシュタグの周知を進める。公式ブログで…
65%が災害時の連絡手段にソーシャルメディアを活用意向、サイバーエージェント調査
災害時などの連絡方法としてソーシャルメディアを活用しようと考えている人は6割以上。東日本大震災の経験から、ソーシャルメディアの有効性に対する認識が高まっている。こうした調査結果をサイバーエージェントがまとめた。調査は2012年3月1―7日…
ケータイ料金払いと一緒に被災地へ寄付「チャリティホワイト」が1年延長、ソフトバンク
ソフトバンクモバイルは、携帯電話の料金支払いと合わせて、東日本大震災の被災地支援活動に寄付できるサービス「チャリティホワイト」の加入、寄付受け付け終了日を1年延長し、2014年3月31日にする。より長期にわたって継続して支援を行えるように…
Google、災害時に電話、道路、ガスの状況を一覧できる「ライフラインマップ」
米Googleは、東日本大震災を踏まえた新たな災害対策サービスを導入する。携帯電話、ガス、道路の状況を地図から一覧できる「Google災害時ライフラインマップ」を立ち上げるほか、安否確認サービス「Googleパーソンファインダー」を拡充し…
「Siri」日本語で利用可能に、ただしロック中も勝手に返答する問題あり
米Appleのスマートフォンやタブレット端末向けOSに最新版「iOS 5.1」が登場した。音声アシスタント「Siri」が日本語対応したのが目玉で、「iPhone 4S」で順次利用可能になる。ただし英語版と同じく端末のロック中も他人が話しか…
LTE対応の新iPad登場、従来のiPad 2は値下げ
米Appleは、タブレット端末「iPad」の新機種を2012年3月16日に発売する。9.7型で従来のiPad 2に比べ4倍の解像度を持つ「Retina」ディスプレイを搭載するほか、一部モデルはLTE方式の高速通信サービスに対応する。OSは…
ソフトバンク、2カ月連続の純増トップ、auが2位
2012年2月の携帯電話契約数は、新規契約から解約を差し引いた純増数でソフトバンクモバイルが2カ月連続でトップとなり、KDDI(au)がこれに次いだ。電気通信事業者協会(TCA)がまとめた。ソフトバンクモバイルの純増数は28万4100件と…
会社と個人の「2台持ち」不要に、スマホ1台で番号使い分ける「050 plus for Biz」
スマートフォンから050IP電話ができるサービス「050 plus」にビジネス版「050 plus for Biz」が登場した。月額515円でサービス利用者同士や固定のIP電話と無料通話が可能なほか、複数番号をまとめて契約し、料金請求先を…
goo、「震災からの1年、これからの1年」を開設
NTTレゾナントのポータルサイト、gooが、「震災からの1年、これからの1年」と題した特集を組んだ。gooの各サービスが取り扱う復興関連の写真や動画、被災地をめぐる漫画、ボランティアや東北旅行などの情報をまとめて掲載する。掲載対象は「go…