株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2023年6月6日
現在地: ホーム / アーカイブ JBPress

「匿名」名乗るウィキリークス支持派、活動内容を説明 「我々はハッカーでなくネット市民の集まり」

2010年12月14日

民間の内部告発サイト「ウィキリークス」を支持するグループのメンバーが自らグループの活動内容について説明を行ったと欧米のメディアが報じている。攻撃は「象徴的行動」と主張英BBC放送の電子版によると「アノニマス(匿名)」と名乗るこの活動家グル…

わずか26歳のフェイスブックCEO、資産の半分以上を寄付 ゲイツ氏らの慈善活動「ギビング・プレッジ」に参加

2010年12月13日

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手の米フェイスブックの創業者で最高経営責任者(CEO)のマーク・ザッカーバーグ氏が資産の大半を寄付する慈善活動に参加することになった。同氏は弱冠26歳だが、米経済誌フォーブスの長者番付で…

タグ: メタ(Facebook)

ウィキリークス支持者がサイバー攻撃か マスターカード、ビザ、スウェーデン検察など狙う

2010年12月10日

米国のクレジットカード大手、マスターカード・ワールドワイドのウェブサイトにアクセス障害が起き、同社は8日(米国時間)異例の発表を行った。一時的にアクセスが急増し一部のサービスが中断したが、決済処理機能やカード保有者のデータは危険にさらされ…

「iPadの独走は2011年も続く」、米誌報道 タブレットはパソコンを脅かす存在に

2010年11月30日

米国では本格的なショッピングシーズンが始まり消費者向けデジタル製品の売れ行きも好調のようだ。しかしその代表格であるパソコンの市場がタブレット型コンピューターに脅かされそうだと米国の投資情報誌バロンズが伝えている。タブレットの販売台数、20…

タグ: Apple

モバイルアプリで活気づく年末商戦 小売りの主戦場は「顧客の手のひら」に

2010年11月29日

感謝祭が終わって米国は1年で最も消費が伸びるホリデーシーズンに突入した。例年通り小売業者は多くの顧客を引きつけようとツイッターなどのネットサービスで販促を展開している。そうした中、今年はモバイルアプリケーションに注目が集まっていると米ウォ…

インターネットは金持ちの道具? 米国民のデジタル格差くっきり

2010年11月26日

米国の非営利調査機関ピュー・リサーチ・センターが11月24日にまとめた調査によると、米国では世帯年収が7万5000ドル(約626万円)以上の層は95%が日常的にインターネットを使っているが、7万5000ドル未満ではその割合が70%になり、…

メディア王のマードック氏、iPad専用の新聞を計画中 アプリの課金で収益確保へ

2010年11月25日

メディア王として知られる米ニューズ・コーポレーションのルパート・マードック会長が、米アップルの「アイパッド(iPad)」などのタブレット端末向け日刊紙を計画していると米国のメディアが報じている。年末にもベータ版を開始それによると同氏は今年…

高まるインターネット計測の重要性 デジタル市場の急速な成長と多様化が背景~アドテック東京2010レポート(4)

2010年11月19日

「ad:tech Tokyo(アドテック東京)」(10月28~29日開催)レポート最終回の本稿では、セッションスピーカーとして登壇したコムスコア・ジャパン代表取締役の西谷大蔵氏と、米国本社コムスコアの国際事業担当副社長を務めるウィル・ホッ…

進化するモバイルデバイスとマーケティングはどこへ向かうか モバイル市場の「ガラパゴス化」は日本だけではない?~アドテック東京2010レポート(3)

2010年11月18日

デジタルマーケティングのカンファレンス「ad:tech Tokyo(アドテック東京)」で10月29日に行われた「モバイル手法の最適化~多様化したモバイル機器を活かすマーケティング戦略とは~」と題するセッションでは、インテグレート代表取締役…

新たなメディア、新たなプラットフォームをどうとらえるか 台頭するソーシャルメディア、コンテンツのアプリ化を考える ~アドテック東京2010レポート(2)

2010年11月17日

10月28~29日に開催されたデジタルマーケティングの国際カンファレンス「ad:tech Tokyo(アドテック東京)」のセッションでは、多彩な顔ぶれのスピーカーがそれぞれの立場からデジタルマーケティングのあり方や将来について熱心に議論を…

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 241
  • 242
  • 243
  • 244
  • 次のページ »

最新の記事

  • AIに「核戦争と同じ滅亡リスク」、テック幹部ら警鐘 オープンAIやグーグルの幹部ら350人超が共同声明(2023年06月02日)
  • 生成AIブームに危機、高性能半導体が品不足 カギ握るのはエヌビディアの画像処理半導体(2023年06月01日)
  • 米テック大手のリストラ、偽情報対策を困難に Meta、Twitter、Googleなど、信頼・安全・倫理部門で人員削減(2023年05月31日)
  • Google、サムスンへの検索エンジン提供を継続 Galaxy、マイクロソフト「Bing」への変更検討を中止(2023年05月30日)
  • Apple、米国製造後押し 背景に米中「半導体戦争」 米ブロードコムと数十億ドル規模の複数年契約(2023年05月26日)
  • 生成AIブーム、なぜAppleは参加しないのか? クックCEO「慎重かつ思慮深く」(2023年05月25日)
  • Apple、ChatGPTの社内利用を制限 情報漏えい懸念 クックCEO直属部下、大規模言語モデルの開発を指揮(2023年05月24日)
  • アマゾン上級副社長「当社は生成AIの最前線」 AIアシスタント「Alexa」の大規模言語モデル新版開発中(2023年05月23日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント