米IDCが現地時間2016年6月1日に公表した世界のスマートフォン市場に関する調査によると、同年における年間出荷台数は約14億8000万台となり、2015年からの伸び率は3.1%にとどまる見通し。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「IT…
MicrosoftがXiaomiに特許売却、グローバルな関係強化の一環で
米Microsoftと中国Xiaomi(小米科技)は現地時間2016年5月31日、グローバルな協力関係を拡大するとして、クロスライセンス契約や特許の譲渡などで合意したと発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社…
Microsoft、「Windows Holographic」をパートナーに公開へ
米Microsoftは現地時間2016年6月1日、同社の立体映像用ヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」の中核技術である「Windows Holographic」をパートナーに公開すると発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイ…
Googleの新プロジェクト「Magenta」、機械学習でアートを創造可能か
米Googleのディープラーニング(深層学習)プロジェクト「Google Brain」から生まれた「Magenta」プロジェクトが現地時間2016年6月1日に活動開始を正式発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに…
Facebook、Twitter、MS、YouTubeが欧州のヘイトスピーチ対策で合意
欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)は現地時間2016年5月31日、米大手IT企業4社がヘイトスピーチ対策に関する欧州の新たな行動規範に合意したと発表した。米Facebook、米Twitter、米Microsoft、米Google傘下のY…
Twitterの動画中継アプリ「Periscope」、不適切コメントを視聴者が評決
米Twitterは現地時間2016年5月31日、動画中継アプリケーション「Periscope」を強化し、不適切と思われるコメントを評決するツールを追加したと発表した。コメントが不適切であるかどうかの判断は視聴者からなる“陪審”に委ねられる…
スマホのWeb閲覧、広告遮断が多い国は、中国/インド/インドネシア
アイルランドのPageFairが現地時間2016年5月30日に公表したスマートフォン利用者の広告遮断に関する実態調査によると、Webのコンテンツを広告を遮断して閲覧しているスマートフォンユーザーの数は全世界で約4億1900万人に上り、世界…
Time傘下のMyspaceからユーザー情報流出、アカウント3億6000万件に影響か
米Timeは、傘下のソーシャルメディア「Myspace」が不正侵入を受け、ユーザー情報が流出していたことを現地時間2016年5月31日に認めた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆した記事「Time傘下のMy…
ASUS、家庭用ロボット「Zenbo」を発表、PC並みの価格
台湾ASUSTeK Computer(ASUS)は現地時間2016年5月30日、台湾の台北市で開催される国際ICT見本市「COMPUTEX TAIPEI 2016」に先駆けて行った製品発表イベントで、同社初の家庭用ロボット「Zenbo」を…
Amazon.com、「Alexa」をブラウザーから利用できる「Echosim.io」を公開
米Amazon.comは現地時間2016年5月27日、家庭用音声アシスタント端末「Amazon Echo」で採用しているクラウドベースの音声アシスタントサービス「Alexa」をWebブラウザーから利用するためのツール「Echosim.io…