株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年8月22日
現在地: ホーム / アーカイブ ITpro

元CIA職員のSnowden氏、「NSAは日常的に米国人の通信を傍受している」

2013年6月18日

米国家安全保障局(NSA)が運用している通信情報収集プログラムの問題を告発した元CIA職員のEdward Snowden氏は、現地時間2013年6月17日、英Guardian紙のWebサイトのチャットで読者からの質問に答え、NSAは裁判所…

Digg、Google Reader代替候補の「Digg Reader」を来週公開へ

2013年6月18日

米betaworks傘下のソーシャルニュースサイト「Digg」は現地時間2013年6月17日、米GoogleのRSSリーダー「Google Reader」の代替候補となるサービス「Digg Reader」の公開について発表した。来週、バー…

Google、「Chromebook」の販路を拡大、世界6600店以上で販売

2013年6月18日

米Googleは現地時間2013年6月17日、Chrome OSを搭載したノートパソコン「Chromebook」の販路を世界規模で大幅に拡大すると発表した。全世界でChromebookを取り扱う店舗の数は6600以上になり、これまでの3倍…

タグ: Google

Skype、ビデオメッセージ機能を正式公開、利用は無料

2013年6月18日

米Microsoft傘下のSkypeは現地時間2013年6月17日、ビデオメッセージ機能「Skype Video Messaging」を正式公開したと発表した。Windowsデスクトップ版、Windows 8版、Mac OS X版、iPh…

MicrosoftとFacebookに続き、Appleも情報開示要請の総数を公表

2013年6月18日

米Appleは現地時間2013年6月17日、過去半年間の米当局による個人情報開示要請の総数を発表した。2012年12月1日から2013年5月31日までのあいだに、米当局(地域、州、連邦政府を含む)から受け取った顧客情報開示要請は4000〜…

タグ: Apple, Meta, Microsoft

MicrosoftとFacebookが情報開示要請件数を公表、ただし1000単位の総数

2013年6月17日

米Microsoftと米Facebookは現地時間2013年6月14日、昨年後半に米当局から受け取った個人情報開示要請の総数をそれぞれ発表した。両社は、米政府が密かに個人情報を収集しているとされる問題で、国家安全に関する情報開示要請につい…

タグ: Meta, Microsoft

Facebook、6月20日にRSSリーダーを発表か? 海外メディア報道

2013年6月17日

米FacebookがRSSリーダーを開発しており、6月20日に催されるイベントでRSSリーダーに関する新サービスを発表する可能性があると複数の海外メディア(米TechCrunch、英The Register、米PC Magazineなど)…

タグ: Meta

Microsoftが「Office Mobile for iPhone」を米で公開、iPadには最適化せず

2013年6月17日

米Microsoftは現地時間2013年6月14日、米Appleの「iPhone」に対応したOfficeアプリケーション「Office Mobile for Office 365 subscribers(Office Mobile for…

タグ: Microsoft

Google、気球を使った新興国向け高速接続プロジェクト「Project Loon」を発表

2013年6月17日

米Googleは現地時間2013年6月14日、気球を利用したインターネット接続環境構築プロジェクト「Project Loon」を発表した。主に新興国に向けた高速インターネット接続の普及促進を目的とする。本記事は、日経BP社の総合ITサイト…

タグ: Google

「NSAが内容を調べた通話は300件未満、20カ国以上でテロを阻止できた」、米当局が主張

2013年6月17日

米国家安全保障局(NSA)や米連邦捜査局(FBI)が米国の大手通信会社などから密かに個人情報を収集していたとされる問題で、米当局は実際に詳細を調査していたのは300件にも満たない通話で、その対象はテロに関するものだけ、などとする文書を公開…

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 385
  • 386
  • 387
  • 388
  • 389
  • …
  • 640
  • 次のページ »

最新の記事

  • アップルが中国で初の店舗閉鎖、販売網の最適化と供給網の再編加速 巨大市場との関係は新段階へ ファーウェイ復活と消費減速、2つの逆風下に(2025年08月21日)
  • 米中対立がもたらす世界スマホ市場の地殻変動、中国でファーウェイ首位奪還 米国で「インド製」急増 サプライチェーン再編が加速、メーカー各社の明暗分かれる(2025年08月20日)
  • トランプ政権、AI覇権へ布石 「規制緩和」と「同盟・友好国への輸出」で中国に対抗 「技術流出防止」から「技術支配」へ、安保観を転換(2025年08月19日)
  • アマゾンAI戦略がもたらす生産性と雇用のトレードオフ、「人員削減も示唆」- CEO書簡を読み解く(2025年08月17日)
  • 米中、AI半導体で新たな攻防 NVIDIA製の対中チップで合意直後、中国が「裏口」懸念 米国主導の輸出可否から、中国主導の製品信頼性監視、争点は新段階に(2025年08月15日)
  • 商品ページは「聞く時代」に! アマゾンが進めるAI戦略の最前線(2025年08月15日)
  • ワシントン影響力競争:NVIDIAフアン氏がマスク氏とクック氏を凌駕、新たなキーパーソンに 半導体王、米中対立の狭間で存在感示す テック界の序列に異変(2025年08月14日)
  • グーグル系ウェイモが事業加速、テスラの追随でロボタクシー覇権争いは新局面へ 完全自動運転の実用化レース、米テック大手が火花(2025年08月13日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント