米国時間2008年1月16日,米Sun MicrosystemsはスウェーデンのMySQLを10億ドルで買収すると発表した。オープンソースの雄であるMySQLがSunというIT大手に買収されたことは,少なからず業界に衝撃を与えた。では,Sunの狙いはどこにあるのか,それを読み解いてみよう。
2008年のJobs氏の提案,スタイリッシュな「MacBook Air」は買い?
今年も恒例のApple製品関連イベント「Macworld San Francisco」が開催された。同社CEOのSteve Jobs氏が今年の基調講演で発表した目玉製品は,新型ノートパソコンの「MacBook Air」。スタイリッシュなMacBook Airとはどんなパソコンなのだろうか。
2007年のIT業界,キーワードは「再定義」だった
早いもので2007年ももう終わり。この時期になると,毎年,海外メディアが早々と1年の重大ニュースをまとめるが,本コラムでもざっとこの1年のIT業界を振り返ってみたい。今年,業界全体に大きな影響を及ぼした米Appleと米Googleの動きを通して,2007年とはどんな年だったかを考えてみる。
オープン化に向けて急変する米携帯市場,カギを握るGoogleとVerizonの戦略
前回の本コラムで,米Googleのオープンな携帯電話プラットフォーム「Android」についてレポートしたのだが,その後,米国のモバイル市場の展開がおもしろくなってきた。今回は一連の動向を整理しながら考えてみたい。今,米国の通信業界で何が起こっているのか?
Android発表に周波数競売参加,Googleはモバイルで何を目指す?
Googleが携帯電話市場への進出を急速に進めている。この11月5日,携帯電話に載せるソフトウエアのプラットフォーム「Android」を開発すると発表。そして今,海外メディアがしきりに報じているのがGoogleによる無線周波数競売の参加である。今回は同社のモバイル市場への取り組みについてレポートする。
米国で大ヒットの兆し,WebアプリPCの「ジーPC」と「イーPC」とは?
今,米国でちょっとした話題になっているパソコンがある。台湾を本拠地とするパソコン・メーカー2社が米国で相次いで発売したものだ。1つは,小売最大手の米Wal-Martで発売された199ドルのデスクトップ・パソコン。もう1つは300ドルを切るモデルも用意するというノート・パソコンである。
MSが150億ドルと値踏みした新興SNS「Facebook」の魅力
「Facebook」が脚光を浴びている。海外のメディアで連日のように報じられている今話題のソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)である(写真1)。Facebookはハーバード大学の学生だったMark Zucke […]
ネット電話の代名詞,Skypeの価値が半減した理由
米eBayは10月1日,同社傘下のSkype事業の資産評価額を引き下げ,約14億3000万ドルの費用を計上すると発表した。Skypeの企業価値は,当初見込み額の約半分になってしまった。その背景には一体何があったのだろうか—。今回は各種のメディア記事を見ながらその要因について考えてみる。
著作権管理にはメリットなし!? 欧米で広がるDRMフリーの音楽配信
米Apple CEOのSteve Jobs氏の爆弾提言を覚えているだろうか? 同氏は今年2月,DRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)技術をオンライン音楽販売サービスの楽曲に適用している現状について異議を唱えた。あれから半年余り,大手音楽配信サービス会社やレコード会社が次々とDRMフリー化への取り組み/意向について公表しはじめたのだ。
「iPod」を全面刷新したAppleの巧みな製品戦略を検証
米国時間9月5日,多くの期待に応えるべくApple CEOのSteve Jobs氏が特別イベントで発表したのが「iPod touch」だった。さらに驚くことにAppleは同日,iPod製品群すべての新モデルを発表した。かつてないシリーズ全体の一斉刷新である。何がAppleをそうさせたのだろうか。今回は発表された各製品を比較しながら同社の製品戦略について考えてみる。