株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月11日
現在地: ホーム / アーカイブ 小久保 重信

Appleの「iPhone」、中国市場で首位維持も、販売台数の伸び低下

2016年3月10日

英Kantar Worldpanelが現地時間2016年3月9日に公表したスマートフォンの販売統計によると、米Appleの「iPhone」の中国(都市部)における販売台数は引き続き首位を維持したが、その伸び率は低下し、2014年後半以来の…

タグ: Apple, 中国

グーグル、通信サービス事業の展開、着々と 光ファイバー網や気球を使ったインターネット接続など

2016年3月9日

米グーグルは3月8日、同社が昨年に米国で限定的に始めた月額制のモバイル通信サービスを一般公開すると発表した。格安モバイル通信サービス「Project Fi」 これは「Project Fi」と呼んでいるもので、大手携帯電話会社からネットワ…

タグ: Google

Amazon.com、VRプラットフォーム開発か、米求人サイトで責任者募集中

2016年3月9日

米Amazon.comは、仮想現実(VR)用プラットフォームの開発を目指しており、その開発部門を率いる責任者を探していると複数の米メディア(Mashable、CNET、PCWorldなど)が現地時間2016年3月8日までに報じた。本記事は…

タグ: Amazon

世界のスマホ市場、1桁成長時代に突入 今後は他社製品からの乗り換え狙う時代に

2016年3月8日

先頃、世界のスマートフォン市場は飽和状態に達しており、もはやかつてのような2桁成長は見込めないとの調査報告があったが、ほかの市場調査会社のリポートでも、同様の見解が示されているようだ。今年の市場成長は1桁台に低下 例えば、米IDCが先週…

Google、米国でのMVNOサービス「Project Fi」の招待制を廃止して一般公開へ

2016年3月8日

Googleは現地時間2016年3月7日、昨年4月に米国で始めたMVNO(仮想移動体通信事業者)サービス「Project Fi」について、招待制を廃止し、米国に住む誰もが利用できるようにすると、発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイ…

タグ: Google

世界半導体売上高、16年は出足低調 1月は大半の地域で減少

2016年3月7日

米国半導体工業会(SIA)が現地時間2016年3月3日に発表した半導体市場調査によると、2016年1月の世界半導体売上高(3カ月移動平均、以下同様)は269億ドルとなり、前月に比べ2.7%減少、前年同月に比べ5.8%減少した。同月の売上高…

3桁成長のウエアラブル市場、もはや2桁成長見込めないスマホ市場

2016年3月4日

米国の市場調査会社、Strategy Analyticsが先ごろまとめたリポートによると、昨年(2015年)10〜12月期におけるスマートウオッチの世界出荷台数は810万台となり、スイス製腕時計の出荷台数を上回った。前年同期に190万台だ…

タグ: Android Wear, Apple, Apple Watch, Fitbit, Google, Lenovo(レノボ), Mi Band, Samsung(サムスン), Xiaomi(シャオミ), ウエアラブル端末市場, スマートフォン, ファーウェイ(華為技術), フィットネストラッカー, 腕時計型端末

[データは語る]2016年の世界スマホ市場、年間出荷台数の伸びが1桁に低下する見通し

2016年3月4日

米IDCが現地時間2016年3月3日に公表した世界のスマートフォン市場に関する調査によると、同年における年間出荷台数は約15億台となり、2015年の実績から5.7%の増加にとどまる見通し。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」…

米国で堅調に伸び続けるスマホとタブレット 市場は飽和状態も、まだ残る需要開拓の余地

2016年3月4日

ここ最近は、世界最大と言われる中国のスマートフォン市場に成長減速の傾向が表れ、これに伴い世界のスマートフォン販売は伸び率が著しく低下している。 またタブレット端末は、業界最大手である米アップルのiPad販売台数が、8四半期連続で前年実績…

[データは語る]米国人のインターネット利用、モバイル経由が年々増加

2016年3月3日

米eMarketerが現地時間2016年3月2日に公表したインターネット利用に関する調査によると、米国人がインターネットにアクセスする際に使う機器は、パソコンが減り、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器が増える傾向にあるという。本…

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 251
  • 252
  • 253
  • 254
  • 255
  • …
  • 526
  • 次のページ »

最新の記事

  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)
  • OpenAIアルトマン氏、AIバブルを警告も、数百兆円規模の投資表明 過熱市場への懸念と未来への確信が交錯(2025年09月09日)
  • ベール脱ぐ「iPhone 17」、インド生産加速 米の対印関税と交錯するサプライチェーン その背景に(2025年09月07日)
  • 米Amazonのワンストップショッピングが完成形へ 「牛乳も家電と同じワンカート」 生鮮品を通常配送網に統合、利便性を武器に年末までに全米2300都市展開(2025年09月05日)
  • AIが広告業界にもたらす「破壊的変革」、大手トップが語る危機感と未来像 問われる技術との向き合い方(2025年09月05日)
  • AI人材獲得競争、新局面へ ビッグテックの自滅的行為がシリコンバレー文化を侵食 一部の成功者を生む新手法「リバース・アクハイヤー」、革新の土壌劣化へ(2025年09月04日)
  • アマゾン、AIの「嘘」見抜く新手法 ショッピングアシスタントや最先端倉庫ロボに応用 「ニューロシンボリックAI」導入、精度向上・コスト削減両立へ(2025年09月03日)
  • ベール脱ぐ「iPhone 17」、インド生産加速 米の対印関税と交錯するサプライチェーン アップル、米中対立回避の動きも、新たな地政学リスクに直面へ(2025年09月02日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント