株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年7月31日

バイデン政権がテック大手の影響力低下狙う、SNSに虚偽や陰謀論がまん延

2021年4月12日

米Facebook(フェイスブック)は2021年3月31日、サービス内に表示される投稿を容易にコントロールできるようにすると明らかにした。ニュースフィード画面内の目立つ場所に「フィード・フィルター・バー」と呼ぶ設定項目を用意し、投稿を時系列順に表示したり、お気に入りに登録した友達や公開ページの投稿を上位表示したりできるようにする。

フェイスブックは自社のSNS(交流サイト)プラットフォームで虚偽情報やヘイトスピーチ(憎悪表現)を拡散しているとして非難されており、批判をかわす狙いがあるとロイターは報じている。

フェイスブックは、コメントできる利用者グループを個々の投稿ごとに選択できる機能を追加することも明らかにした。「迷惑なコメントを制限し、安心してコミュニティーと有意義な会話ができる」と説明している。また、現在提供している「新型コロナウイルス感染症情報センター」のような情報発信ページを拡充する。米国では新型コロナのほかに、「2020年大統領選挙」や「気候変動対策」に関する情報発信をしてきたが、新たに「人種間の平等」を加える。

コンテンツ削除やポリシー改訂、SNS3社の対応策

米国では、新型コロナ感染症が拡大して以降、SNS上で虚偽情報やヘイトスピーチ、暴力賛美、陰謀論などの投稿がまん延した。今回のフェイスブックの措置はこうした問題が背景にある。

米CNBCによると、フェイスブックは20年8月、陰謀論を唱える集団「Qアノン」関連のコンテンツを削除した。同社は約900件の公開ページとグループ、約1500本の広告を削除し、300個以上のハッシュタグを無効にした。暴力の助長につながる根拠のない説を主張するコンテンツを一掃する取り組みの一環とし、約2000件のフェイスブックグループと約1万件の写真共有アプリ「インスタグラム」アカウントにも制限をかけた。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「バイデン政権がテック大手の影響力低下狙う、SNSに虚偽や陰謀論がまん延」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Alphabet, Google, Meta, SNS(交流サイト), X(旧Twitter), YouTube, ジャック・ドーシー, スンダー・ピチャイ, マーク・ザッカーバーグ, 米議会, 通信品位法(CDA)230条

最新の記事

  • アップルCOO交代の深層、「安定」と「変革」で描く次世代への布石 ナンバー2退任の裏側、サプライチェーンとデザインの行方(2025年07月29日)
  • グーグル「AIモード」始動、検索の未来はどう変わるか? 対話型で情報提供、支配力維持へ一手(2025年07月27日)
  • アルファベット、9Q連続増収増益 AIブームでクラウド好調も年間850億ドルの巨額投資へ 検索・動画広告が収益の柱、サブスクも20%の伸び(2025年07月25日)
  • AIが広告業界にもたらす「破壊的変革」、大手トップが語る危機感と未来像 効率化の裏で消費者が抱く懸念、問われる技術との向き合い方(2025年07月24日)
  • AI時代の「新SEO」に商機 脱“グーグル検索”に賭ける新興企業、チャットボット向け最適化で急成長 サイト訪問が「人」から「機械」へ、新たな潮流(2025年07月23日)
  • AI開発「利益優先」の危うさ シリコンバレー巨大テック、安全性・研究軽視か? 専門家警鐘(2025年07月20日)
  • AI人材戦争、メタが号砲 「超知能」へ巨額報酬で獲得攻勢 ザッカーバーグ氏主導で頭脳集め、新部門設立で覇権狙う(2025年07月18日)
  • アマゾン、導入ロボット100万台 物流現場で、AIで革新、人間との協働が新たな段階へ 生成AIで効率1割向上、従業員は高度業務へ転換(2025年07月17日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント