米グーグルが同じ日にソーシャルサービスに関する2つの発表を行ったことが話題を呼んでいる。1つは昨年2月、電子メールサービス「Gメール」に導入した「バズ(Buzz)」を巡るプライバシー侵害の問題で、これについて同社が米連邦取引委員会(FTC…
被災地の様子、より詳細な写真で確認可能に、Googleが公開
東北地方太平洋沖地震の被災地の様子を、空からより詳細に確認できるようになった。Google(グーグル)の3D地図アプリケーション「Google Earth」で閲覧できるほか、今後は地図情報サービス「Googleマップ」でも見られるようにな…
Facebookの「いいね!」に対抗して「+1」、Googleが検索結果にボタン追加
米Google(グーグル)は、インターネット検索の結果画面に並ぶWebサイトへのリンクなどについて称賛や好感の意思表示ができる「+1」(プラスワン)ボタンを追加した。SNS世界最大手のFacebook(フェイスブック)が展開する「いいね!…
Google、「Buzz」を巡るプライバシー侵害訴訟でFTCと和解
米Googleと米連邦取引委員会(FTC)は現地時間2011年3月30日、Googleのコミュニケーションツール「Google Buzz」のプライバシー侵害を巡る訴訟で和解に達したと発表した。和解条件としてFTCはGoogleに対し、包括…
Google、検索結果ページにリンク先推奨機能「+1」を追加
米Googleは現地時間2011年3月30日、英語版「Google.com」の検索サービスに、ユーザーが気に入ったリンクにマークを付け、知人に推奨できる「+1」(プラスワン)機能を導入したと発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「…
書籍デジタル化の和解案、連邦地裁が承認拒否 グーグル「勧告は商業的に成り立たない」と猛反発
米グーグルと米国の作家団体などが合意した書籍デジタル化の和解案について、米ニューヨーク南地区連邦地方裁判所の判事が先週、これを認めないとする判断を下した。このことでグーグルのサービスは今後、大きな問題に直面しそうだと米ウォールストリート・…
Google Booksめぐる集団訴訟,連邦地裁が修正和解案を認めず
米Googleの書籍全文検索サービス「Google Book Search(Google Books)」をめぐり、Googleと米国の作家団体Authors Guildなどが合意した集団訴訟の和解案について、米ニューヨーク南地区連邦地方裁…
GoogleとSprintがGoogle Voice導入で提携,Sprint版Nexus S販売も
米Googleと米Sprint Nextelは米国時間2011年3月21日、携帯電話事業に関する提携を発表した。SprintはGoogleの音声通信管理サービス「Google Voice」を導入するほか、Googleブランドのスマートフォ…
グーグル、IT使って被災者救援に協力 非営利団体をサポートする取り組み開始
地震や津波、ハリケーンといった災害の被災者を救援する非営利団体などをサポートする取り組みを米グーグルが米国で始めている。「グーグル・フォー・ノンプロフィット」と呼ぶプログラムで、グーグルは同社のサービスやオンライン情報、つまりITリソース…
Google Docsのコメント機能を強化,ディスカッションのやり取りを可能に
米Googleは現地時間2011年3月16日、Webベースの統合オフィスアプリケーション「Google Docs」の機能強化を発表した。従来のコメント付加機能を拡張し、ディスカッションのようにやり取りできるようにした。この機能強化は、新規…