中国ECサイト大手のJD.com(京東商城)が現地時間2014年5月22日、米NASDAQ市場に上場した。ティッカーシンボルは「JD」。公募・売り出し価格を10%上回る20.90ドルで初日の取引を終えた。本記事は、日経BP社の総合ITサイ…
中国、政府調達のPCで「ウィンドウズ8」を排除 突然の通達にマイクロソフトは困惑
海外メディアの報道によると、中国は政府機関が利用するコンピュータについて、米マイクロソフトの最新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」を搭載する機器の購入を禁止したという。中国の中央政府調達センター(採購中心)が5月16日付でウェブサイトに…
中国、中央省庁が調達するコンピュータで「Windows 8」を禁止
中国の中央省庁で使われるコンピュータについて、米Microsoftの「Windows 8」を搭載する機器の購入を禁止する通達が出されたと複数の海外メディアが現地時間2014年5月20日に報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITp…
米政府、サイバースパイ容疑で中国当局者5人を訴追
米司法省(DOJ)は現地時間2014年5月19日、米企業などに対するサイバースパイの容疑で中国軍当局者5人を訴追したと発表した。米政府がサイバースパイ行為で外国の政府当局者を起訴したのは、今回が初めてという。本記事は、日経BP社の総合IT…
中国百度、シリコンバレーにAI研究開発センターを開設
中国検索大手のBaidu(百度)は現地時間2014年5月16日、米カリフォルニア州サニーベールに新たな研究開発センターを開設したと発表した。また米国と中国の研究拠点を統括するチーフサイエンティストとして、人工知能(AI)研究で知られるAn…
フェイスブック、中国本土に初めて営業所開設へ 「サービスは禁止されても広告は販売できる」
複数の海外メディアの報道によると、米フェイスブックは中国本土に広告販売の営業所を開設する計画を立てているという。フェイスブックやツイッターといった米国発のソーシャルメディアの多くは、同国本土では利用できない。抗議デモなどに関する情報の拡散…
Facebook、中国本土で広告事業の営業所開設へ
米Facebookは、中国で広告事業を強化するために、同国本土に営業所を開設する計画を立てていると複数の海外メディア(米Bloomberg/米Wall Street Journal/英Financial Times)が現地時間2014年5…
2014年Q1世界スマホ市場、Samsung首位、上位10社に中国5社、5インチ以上急伸
英Canalysが現地時間2014年5月12日に公表した市場調査によると、同年第1四半期(1〜3月)におけるスマートフォンの世界出荷台数は2億7940万台で、前年同期に比べ29%増加した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」…
2013年Q4の攻撃トラフィック、4割以上が中国から
米Akamai Technologiesは現地時間2014年4月23日、インターネットの接続性や速度、攻撃トラフィックなどを分析してまとめた「State of the Internet Report(インターネットの現状レポート)」の20…
ヤフーに続き楽天と提携、中国決済大手のAlipay
中国のオンライン決済サービスAlipay(支付宝)と楽天が提携したと、複数の海外メディア(米Wall Street Journal、中国の新華社新華網、米PYMNTS.comなど)が現地時間2014年4月21日に報じた。本記事は、日経BP…