米大手企業の大半で、中間所得層の賃金が新型コロナ感染拡大前より高くなっている実態が明らかになったと、米ウォール・ストリート・ジャーナルが5月31日に報じた。S&P500採用銘柄のうち275社は、2021年の中間所得層報酬が19年の…
情報工作か、GoogleやYouTubeで中国発の情報上位に
米グーグルの検索エンジンや傘下の動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」、米マイクロソフトの検索エンジン「Bing(ビング)」などでは最近、中国政府系メディアのコンテンツが検索結果の上位に表示されるようになったという。米ウォール・…
中国でスマホ需要急減、「ゼロコロナ」響く
中国政府が続けている「ゼロコロナ」政策の影響で、個人消費が圧迫され同国のスマートフォン需要が急速に落ち込んでいる。米ウォール・ストリート・ジャーナルが5月27日に報じた。中国政府系シンクタンク「中国情報通信研究院」によると、2022年4月…
コロナ禍で急成長したアップルに賃上げ圧力
米アップルが従業員の給与を引き上げる方針を明らかにしたと、米ウォール・ストリート・ジャーナルや米CNBCが5月25日に報じた。物価上昇や労働市場の逼迫、時間給労働者の組合結成に向けた動きなどを受けた措置だという。2022年5月25日付の従…
アマゾンの物流投資が後退、倉庫の余剰空間賃貸しへ
米アマゾン・ドット・コムは、余剰が生じている倉庫スペースの削減を計画していると、米ウォール・ストリート・ジャーナルやブルームバーグ通信が5月24日までに報じた。同社はコロナ禍のEC(電子商取引)需要増に対応するため、急ピッチで物流施設を拡…
アマゾンが物流サービス拡大、個人ドライバーを活用
個人の配送ドライバーがショッピングモール内の小売店から商品を預かり、顧客宅に届けるサービスを米アマゾン・ドット・コムが米国内で始めたと、米CNBCやブルームバーグ通信が5月20日までに報じた。顧客はアマゾンのEC(電子商取引)サイトで表示…
アップル、iPhoneの製造で脱中国依存を模索
米アップルが中国国外での生産を拡大させたい意向を一部の電子機器受託製造サービス(EMS)企業に伝えたと、米ウォール・ストリート・ジャーナルが5月21日に報じた。アップル製品は台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業などのEMS企業が製造を手がけてい…
Googleロシア子会社が破産申請、社員の大半出国
米グーグルのロシア子会社が近く同国の裁判所に破産申請すると、米ウォール・ストリート・ジャーナルやロイター通信が5月18日に報じた。グーグルは声明で、「当局がロシア子会社の銀行口座を差し押さえたことで雇用と、従業員への給与支払い、取引先への…
ロシア、YouTube遮断やネット断絶計画せず
ロシア政府は米グーグルが運営する動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」へのアクセス遮断を計画していないと、ロイター通信が5月17日に報じた。ロシアのデジタル発展・通信・マスコミ相であるマクスト・シャダエフ氏が若者向けの教育フォー…
米テック大手の出社再開に社員反発、深刻な問題に
米テクノロジー大手が次々と出社再開を進める中、柔軟な働き方を求めて会社の方針に反発する動きが出ている。深刻な問題になりつつあると、米ウォール・ストリート・ジャーナルが5月16日に報じた。米グーグルは2020年3月、新型コロナの感染が急速に…