日本でも4月1日の「モバイルインターネットサービス」(MIS)を皮切りに商用の無線LANインターネット接続サービスが始まった。IEEE802.11bという国際規格の無線LANを使って街角でインターネットを利用するサービスである。これに続き,NTTコミュニケーションズなども商用サービスを始める予定である。無線LANインターネット接続サービスが使える“ホットスポット”が各地に出来てくる。
「ナップスターがMSを買収」? 強者に容赦しない米国流エープリルフール
「ファイル交換サービスの米NapsterがMicrosoft社を3億2800万ドルで買収」「Microsoft社は,知的財産に関する唯一のクリアリング・ハウス(情報センター)構築を目指す」—4月1日,米国の […]
3G時代に入った携帯電話,あふれる技術用語を読み解く
いよいよ4月1日から,KDDIによる第3世代(3G)の携帯電話サービス「CDMA2000 1x」が始まる。3Gのサービスとしては,国内ではNTTドコモが2001年10月1日から「FOMA」の本格サービスを開始している。 […]
【HP-Compaq合併問題で株主投票】両社経営陣は“勝利宣言”,しかし賛否拮抗で行方は見えず
米Hewlett-Packard(HP)の臨時株主総会が米国時間3月19日に開かれた。この株主総会の議題は,すでに報道されているように米Compaq Computerとの合併の是非である。Compaq社も翌日の20日に臨時株主総会を開き同様の株主投票を行ったが,とりわけ,賛否をめぐって激しい戦いがあったHP社の投票結果が注目を集めている。
ライセンス料を巡って揺れる次世代の動画標準「MPEG-4」
「MPEG-2」や「MPEG-4」という名前を聞いたことがあるだろうか。デジタル化した動画像を圧縮・復元するための規格の名前だ。MPEG-2はDVDに採用されているので,DVDプレーヤーを使っている人は,知らぬ間にMP […]
マイクロソフト vs. Liberty連合—あなたの個人情報を巡る両刃の剣
ショッピング・サイトや会員制サイトなどのユーザーIDとパスワードをあなたはいくつ持っているだろうか? こうしたサイトにアクセスする度に,IDとパスワードを入力して認証するのは,面倒と言えば面倒である。これを1回認証する […]
ECサイト生き残りのカギは,“最後の1分の取引”にあり
「ラスト・ミニット・ディール」という言葉をご存じだろうか? 直訳すると“最後の1分の取引”。普通,訳す場合は“ぎりぎりの交渉・協議”とする。 私が翻訳しているIT関係の記事では,最近は“締め切り間際の取り引き(あるい […]
Xbox発売!気になる米国での評価
本日(2月22日),日本でもマイクロソフトのゲーム機「Xbox」が販売される。今回は,先に販売が始まった米国市場の状況や各社の発表資料,海外メディア/調査会社のレポートを参考にしてXboxの現状と可能性について考えたいと思う。
銀盤上のドラマを裏で支えるソルトレーク冬季五輪のIT企業
ソルトレークシティー冬季五輪が始まり,連日選手の活躍ぶりをみるのが楽しみだ。ところが日本とソルトレークシティーとの時差は16時間。リアルタイムでテレビ観戦というわけにはなかなかいかない。例えば男子スケート500メートル […]
急減速のPDA市場,“無線での常時接続”に復活賭ける
PDA市場は昨年1年間で急減速したと言わざるを得ない。ただしこの1年以内に業界に大きな進展があり,近い将来,再び勢いを取り戻す兆しがあることも事実である。US NEWS FLASHではこれまで多くのPDA関連ニュースを取りあげてきたのだが,今回はこうした一連のニュースをつなげて考えてみよう。業界のこれまでの動きを確認し,この先進もうとしている方向を探る。