米国のインターネット広告業界団体インタラクティブ・アドバタイジング・ビューロー(IAB)と米プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が18日までにまとめた市場調査(PDF書類)によると、昨年1年間(2011年)の同国におけるインターネ…
2011年の米オンライン広告市場、売上高は過去最高の317億ドル、ケーブルTV広告を上回る
インターネット広告の業界団体Interactive Advertising Bureau(IAB)は現地時間2012年4月18日、米PwC(PricewaterhouseCoopers)と共同で実施した2011年の米国インターネット広告市…
アップルとサムスン、和解協議への参加に合意 判事立ち会いの下、双方のCEOが直接対決
スマートフォンやタブレット端末の特許や商標が無断で使用されたとして世界各地で訴訟合戦を繰り広げている米アップルと韓国サムスン電子が、裁判所判事立ち会いの和解会議を開くことに合意したと伝えられている。裁判外紛争処理の道を選択モバイル端末や無…
AppleとSamsungの特許係争、両者が和解協議への参加に合意、海外メディアの報道
米Appleと韓国Samsung Electronicsは、スマートフォンやタブレット端末の特許をめぐって両者が互いに提起している訴訟について、和解協議に入ることで合意した。複数の海外メディアが現地時間2012年4月17日に報じた。本記事…
アップル、中国工場の環境汚染問題に対処 現地の環境保護団体と協力し、監査を開始
米アップルが、同社製品の製造を手がける中国工場の環境汚染問題について、ようやく本格的な取り組みを始めたと複数の海外メディアが報じている。第1報を伝えた英フィナンシャル・タイムズによると、アップルは北京の環境保護団体「公衆環境研究中心(In…
Apple、今度は中国工場の環境汚染問題を調査、現地の環境保護団体と協力
複数の海外メディアは現地時間2012年4月16日、米Appleが中国の環境保護団体と協力し、同国におけるApple製品工場の環境汚染管理状況を監査すると報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」「ITpro」向けに弊社が執…
いまだに残る米国の“デジタル格差” モバイルの普及でギャップ縮まるも、特定の層には変化なし
米国の調査機関ピュー・リサーチ・センターが13日に公表した最新のインターネット利用動向調査(PDF書類)によると、 米国では5人に1人(22%)がいまだインターネットにアクセスしておらず、同国におけるデジタル格差が依然として存在することが…
米国に依然として存在するデジタル格差、モバイル端末が格差解消の鍵に
米国の成人の5人に1人はインターネットを利用しておらず、同国におけるデジタル格差は依然として存在する。——。こうした調査結果を米国の非営利調査機関Pew Internet & American Life Projectが現地時間2012年…
電子書籍の価格カルテル訴訟が及ぼす影響とは? 「アップルはたとえ敗訴しても影響は軽微」
先週、米国の司法省(DOJ)が、米アップルと出版大手を相手取り、電子書籍の価格カルテル訴訟を起こしたと伝えられたが、海外メディアがさっそくこの訴訟の展開と、及ぼす影響について報じている。司法省による提訴が発表された際、コメントを控えていた…
Googleの2012年Q1決算、純利益が61%増に
米Googleは現地時間2012年4月12日、同年第1四半期の決算を発表した。売上高は106億4500万ドルで前年同期の85億7500万ドルから24%増加した。提携パートナーに支払う手数料(TAC)は25億1000万ドルで、これを除いた実…