米国の調査会社である、コンシューマー・インテリジェンス・リサーチ・パートナーズ(CIRP)がまとめた調査(PDF)によると、今年1~3月期に米国で新たに利用開始されたスマートフォンの台数は、基本ソフト(OS)に米グーグルの「アンドロイド(…
14年Q1の米国スマホ市場、Androidがアクティベート率で首位に
米調査会社Consumer Intelligence Research Partners(CIRP)が現地時間2014年4月18日に公表した米国スマートフォン市場の調査によると、同年第1四半期(1〜3月)に同国でアクティベートされたスマー…
Twitter、買収したMoPubと広告サービス統合、モバイルアプリ広告開始
米Twitterは現地時間2014年4月17日、買収した米MoPubの広告ネットワークと、自社の広告サービスを統合する取り組みを始めたと発表した。広告主が従来、TwitterとMoPubで個別に行っていた広告キャンペーンを1つのサイトで設…
IBM、8四半期連続で減収 ハードウエアの売上高が23%減少
米ウォールストリート・ジャーナルの4月16日付の記事によると、米IBMの今年1~3月期の売上高は、四半期の売上高として過去5年間で最も低い水準だったという。IBMがこの日発表した2014年第1四半期の決算は、売上高が225億ドルとなり、1…
IBMの14年Q1決算は減収減益、ハードウエアの売上高が23%減
米IBMが現地時間2014年4月16日に発表した同年第1四半期(1〜3月)の決算は、売上高が225億ドルで前年同期と比べ4%減少(為替の影響を除いた場合は2%減少)し、8四半期連続で減収となった。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「IT…
赤字続きだったインテルの「モバイル&通信」事業 財務報告の事業区分変更で明らかに
米インテルが4月15日発表した今年1~3月期の決算(PDF書類)は、売上高が1年前から1.5%増の127億6400万ドル、純利益が同5%減の19億4700万ドルだった。1~3月期の結果は「まずまず」との評価このうち、パソコン向け半導体の売…
Intelの14年Q1決算は増収減益、PC事業の売上高が1%減
米Intelは現地時間2014年4月15日、同年第1四半期(1〜3月期)の決算を発表した。売上高は前年同期比1.5%増の127億6400万ドル、純利益は同5%減の19億4700万ドル(希薄化後1株当たり利益は同5%減の0.38ドル)、営業…
フェイスブック、相次ぎ新分野に進出 今度は欧州で電子マネー開始か
英フィナンシャル・タイムズの4月13日付の記事によると、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手の米フェイスブックは、欧州でインターネットを使った送金と電子マネーのサービスを開始するための準備を進めているという。欧州各国で使…
Facebook、欧州で送金と電子マネーサービスを開始か
英Financial Timesは現地時間2014年4月13日、米Facebookが欧州で送金と電子マネーのサービスを始めるための準備を進めていると報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆した記事「Fac…
アマゾン、ついに自社のスマホを発売か? 4月中に量産開始と米メディアが報道
ウォールストリート・ジャーナルは4月11日付の記事で、米アマゾン・ドットコムが今年後半にも自社ブランドのスマートフォンを発売すると伝えた。6月末ごろに製品を発表したあと、9月末までに出荷を開始し、年末商戦に間に合わせる計画だという。まずは…