米国で増加するスマートフォン窃盗の撲滅を目指し、法執行当局は共同の取り組み「Secure Our Smartphones Initiative」を立ち上げた。スマートフォン関連企業に早急な対応を促す意向だと、複数の米メディア(Wall S…
Yahoo!、今度はスモールビジネス向け電話会議サービスを買収
米Yahoo!は無料のスモールビジネス向け電話会議サービスを手がける米Rondeeを買収した。RondeeがWebサイト上に「Yahoo!のSmall Businessチームに加わる」とのコメントを掲載しているほか、米メディア(PCMag…
女性の8割は「お父さんが好き!」
6月16日の「父の日」にちなんで城西クリニックが実施した父親に関する意識調査の結果によると、約8割の女性は父親のことを好きで、そのほぼ全員が中身を、半数近くがルックスも認めている。20歳—49歳の女性497人に父親のことを好きか聞いたとこ…
MicrosoftとFacebookも政府に情報開示要請の公表許可を要求、米英メディアが報道
米政府が密かに個人情報を収集しているとの問題が波紋を広げる中、大手IT企業が続々と行動を起こしている。米Microsoftと米Facebookが米Googleと同様に、国家安全に関する情報開示要請について公表することを許可するよう政府に求…
Facebook、Twitterなどでおなじみのハッシュタグを導入へ
米Facebookは現地時間2013年6月12日、ハッシュタグを導入する方針を明らかにした。人気のテレビ番組やスポーツ、話題のニュースなど、特定のテーマに関するやりとりをより前面に押し出すためとしている。同日より順次利用可能にする。本記事…
Facebook、スウェーデンの高効率データセンターが稼働開始
米Facebookは現地時間2013年6月12日、スウェーデンのルレオに同社が建設したデータセンターが稼働を開始したと発表した。施設内のほぼすべての技術は、同社主導でデータセンター技術のオープンソース化を推進する「Open Compute…
ハンズフリー/アイズフリー機器が安全運転の妨げに、全米自動車協会が忠告
全米自動車協会(AAA)は現地時間2013年6月12日、運転中に音声命令で各種操作ができるハンズフリー/アイズフリー機器が運転能力に与える影響について調査した結果を発表した。安全運転のためとして開発されるこうしたシステムが新たな危険性を生…
ケータイユーザー、スマホを躊躇する理由
パナソニック モバイルコミュニケーションズが実施したアンケート調査の結果によると、スマートフォンを除く多機能携帯電話(以下、ケータイ)利用者の4割以上は、スマートフォンの使用意向があるが、操作性の違いや不安感から6割近くが買い換えを躊躇し…
米当局の通話記録追跡活動、米成人の過半数が「容認できる」
米Pew Research Centerが現地時間2013年6月10日にまとめた調査結果によると、米国人の半数以上が、先週から報じられている米国家安全保障局(NSA)の監視活動を支持しているという。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「I…
Twitter、優れた広告キャンペーンを表彰する「#CreativeFavorites」を発表
米Twitterは現地時間2013年6月11日、広告代理店の優れた作品を表彰するプログラム「Twitter #CreativeFavorites」を発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆した記事「Tw…