株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年7月27日

株価が突如回復したFacebook、ますます高まるモバイルへの期待

2013年9月6日

ここのところ米Facebookの株価が好調だ。本稿執筆時点でも2012年5月のIPO(新規株式公開)初日の終値を上回る41ドル超を維持している。IPO時の混乱やその後に指摘された業績に対する懸念から、同社の株価は長らく低迷していたが、ここに来て状況が一変したようだ。

Facebookの株価は、IPO初日に38ドルの終値をつけたが、米NASDAQ証券取引所のシステム不具合や、業績情報の開示方法を巡る混乱、そしてモバイルへの対応の遅れが懸念され、2012年9月にはその半値以下の17ドル台まで下落した。ところが、2013年に入ると徐々に回復を見せ、7月24日の決算発表後には34ドル台に急騰、そのほぼ1カ月後の8月26日には42ドル近くまで上昇し、IPO初日以来の最高値を更新した。

その好調な株価を支えているのが同社のモバイル広告事業で、今年4〜6月期の業績が転換点になったと言われている。同四半期のFacebookの売上高は前年同期比53%増の18億1300万ドル。純損益は黒字転換して、3億3300万ドルとなった。注目されていた広告収入は同61%増の16億ドル。このうちモバイル広告が41%を占めた。

Facebookの広告収入に占めるモバイル広告の割合は、2012年7〜9月期の14%から、10〜12月期には23%に、2013年1〜3月期は30%へと伸び、ついに40%の大台を超えた。

上場以来Facebookにつきまとっていた問題は、モバイル対応の遅れだ。昨今のユーザーの大半は、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末で同社のサービスを利用している。パソコン向けサービスでスタートした同社はモバイルの収益化が遅れており、この先どう成長していけるのかと懸念されていた。そうした中、2013年4〜6月期の業績は、同社がモバイル分野でも成長できることを証明したと受け止められ、株価の上昇につながった。

投資家らが懸念していたように、Facebookのユーザーはモバイル経由が着実に増えている。例えば今年6月末時点の月間アクティブユーザー数は前年同月から21%増えて11億5000万人になった。このうち、モバイル経由の月間アクティブユーザー数は同51%増の8億1900万人で、モバイルユーザーの伸び率は全ユーザーのそれを大きく上回っている。今や全ユーザーに占めるモバイルの割合は71.2%となり、こちらも前年同月の54.6%を大きく上回っている。

続きを読む
ITpro

本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆した記事「株価が突如回復したFacebook、ますます高まるモバイルへの期待」の一部です。全文は、ITproのサイトにてお読みください。

タグ: 11億5000万人, Apple, Flipboard, Google, Meta, SNS(交流サイト), アル・ゴア, ネット広告, マーク・ザッカーバーグ, モバイル広告, ユーザー数, 広告収入, 株価

最新の記事

  • AI時代の「新SEO」に商機 脱“グーグル検索”に賭ける新興企業、チャットボット向け最適化で急成長 サイト訪問が「人」から「機械」へ、新たな潮流(2025年07月23日)
  • AI開発「利益優先」の危うさ シリコンバレー巨大テック、安全性・研究軽視か? 専門家警鐘(2025年07月20日)
  • AI人材戦争、メタが号砲 「超知能」へ巨額報酬で獲得攻勢 ザッカーバーグ氏主導で頭脳集め、新部門設立で覇権狙う(2025年07月18日)
  • アマゾン、導入ロボット100万台 物流現場で、AIで革新、人間との協働が新たな段階へ 生成AIで効率1割向上、従業員は高度業務へ転換(2025年07月17日)
  • 地方部の配送網と全米の拠点整備に190億ドル投資! アマゾンが仕掛ける物流戦略とは(2025年07月17日)
  • テスラが無人運転で描く未来、技術革新で販売不振の打開狙う 逆風下の次世代戦略、配車・共有サービスで活路探る(2025年07月16日)
  • 「エージェントAI」、期待先行で4割頓挫も 米ガートナー警鐘、真の価値見極めがカギ 過剰な宣伝に惑わされず、正しい活用で新たな成長機会を(2025年07月15日)
  • SHEIN・Temuに猶予期間、米中関税引き下げもデミニミス復活なく根本解決には至らず(2025年07月13日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント