株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月10日

SamsungとGoogleで新たな動き、大物幹部の異動が意味するもの

2013年4月5日

先月、IT業界で大物幹部の異動が相次ぎ、世界のメディアを賑わした。韓国Samsung Electronics、米Apple、米Google、米Facebook、カナダBlackBerryと、挙げていくと切りがないが、中でもモバイル分野で強力なタッグを組むSamsungとGoogleの動向が注目されている。

Samsung、モバイル部門の社長が共同CEOに昇格

Samsungは2013年3月15日、同社のモバイル部門の社長である申宗均(Jong-Kyun Shin)氏と、家電部門の社長である尹富根(Boo-keun Yoon)氏を、共同最高経営責任者(CEO)に昇格させると発表した。

理由は明解で、いずれの社長も同社を世界ナンバーワンの企業に押し上げたからだという。例えば、尹社長の指揮の下、Samsungのテレビ事業は2006年に世界市場で首位となり、以降、その地位を保っているという。また申社長の下でSamsungは2011年に世界スマートフォン市場でトップになり、2012年は世界携帯電話市場でもトップになった。

このうち申氏は、先ごろ米ニューヨーク市で開催したイベントで新型スマートフォン「GALAXY S 4」のプレゼンテーションを行った人物。その後米Wall Street Journalの記事にも登場するなど最近米メディアでも露出が増え、注目されている(写真1)。

そしてこれらの記事を通して、申氏が何を考え、Samsungのモバイル事業をどのような方向に導いていこうとしているのかが、徐々に明らかになってきた。

Wall Street Journalの記事をまとめると申氏は今、次のようなことを考えているようだ。

続きを読む
ITpro

本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆した記事「SamsungとGoogleで新たな動き、大物幹部の異動が意味するもの」の一部です。全文は、ITproのサイトにてお読みください。

タグ: ATIV, Bada, Chrome, Chromebook, Galaxy, Gartner, Google, Google Glass, Google Reader, Nexus, Samsung(サムスン), Tizen, アンディ・ルービン, スマートフォン, ラリー・ペイジ, 共同CEO, 尹富根(Boo-keun Yoon), 幹部異動, 携帯電話, 申宗均(Jong-Kyun Shin)

最新の記事

  • ベール脱ぐ「iPhone 17」、インド生産加速 米の対印関税と交錯するサプライチェーン その背景に(2025年09月07日)
  • 米Amazonのワンストップショッピングが完成形へ 「牛乳も家電と同じワンカート」 生鮮品を通常配送網に統合、利便性を武器に年末までに全米2300都市展開(2025年09月05日)
  • AIが広告業界にもたらす「破壊的変革」、大手トップが語る危機感と未来像 問われる技術との向き合い方(2025年09月05日)
  • AI人材獲得競争、新局面へ ビッグテックの自滅的行為がシリコンバレー文化を侵食 一部の成功者を生む新手法「リバース・アクハイヤー」、革新の土壌劣化へ(2025年09月04日)
  • アマゾン、AIの「嘘」見抜く新手法 ショッピングアシスタントや最先端倉庫ロボに応用 「ニューロシンボリックAI」導入、精度向上・コスト削減両立へ(2025年09月03日)
  • ベール脱ぐ「iPhone 17」、インド生産加速 米の対印関税と交錯するサプライチェーン アップル、米中対立回避の動きも、新たな地政学リスクに直面へ(2025年09月02日)
  • 脱”グーグル検索”に賭ける新興企業、チャットボット向け最適化で急成長AI時代の「新SEO」に商機(2025年08月31日)
  • NVIDIA、売上高・純利益過去最高も成長鈍化懸念で株価下落 中国向け販売に先行き不透明感 データセンター事業の伸び悩みと地政学リスクが重荷に(2025年08月29日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント