株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年10月22日

新生Yahoo!よ,どこへ行く!!

2007年7月3日

 一方で2001年5月からの6年間,会長兼CEOを務めてきたメディア畑のTerry Semel氏は非常勤の会長職に退いた。ここ最近,Semel氏の経営手腕が疑問視されていたが,事実上,株主に退任させられたと言われている。今,海外のメディアは,今回のYahoo!の経営改革を巡ってさまざまに報じているが,異例のトップ交代の背景には何があったのだろうか。

目まぐるしく変化する組織体制

 Yahoo!は言うまでもなくポータルの最大手。1995年の設立以来,常にその座を維持してきた。Yahoo.comのトップページやファイナンス・ページは人気を博しており,今も特段ページビューが下がっているわけではない。またYahoo!サイトのユーザー滞在時間は非常に長いという定評もある。その同社が業績不振に苦しんでいる。今年1-3月期の業績発表で,過去15四半期続いてきた売上高の記録更新は止まってしまった。純利益は11%減となり,減益はほぼ1年にわたって続いている。主力の広告販売事業が伸び悩んでいることに加え,コスト高で利益を圧迫しているのだ(関連記事)。

 Yahoo!は昨年末から今年初めにかけて大規模な組織再編を行った。それは「広告」「サービス」「技術」という3つの事業部門を設置し,それぞれを主要顧客セグメントに対応させていくというもの。製品やサービスではなく,顧客ごとの分類で組織を刷新するというのが狙いだ。収益回復の最前線となる新広告部門の責任者に,CFO(最高財務責任者)のSusan Decker氏を起用し,業績回復を図った(関連記事)。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「新生Yahoo!よ,どこへ行く!!」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: CEO, David Filo, Google, Jerry Yang, Terry Semel, Yahoo!, 経営改革

最新の記事

  • 「ChatGPT」、決済機能導入の影響 AIが変える商品購買プロセス 7億人の利用者を新たな収益源に、小売業界に懸念も(2025年10月21日)
  • AI人材獲得競争、新局面へ 新手法「リバース・アクハイヤー」がシリコンバレー文化侵食する事実!(2025年10月19日)
  • トランプ政権、半導体で新方針か 「国産1対輸入1」報道、国内回帰へ次の一手 関税をテコに供給網の再編加速か、業界に走る期待と懸念(2025年10月17日)
  • アマゾン、英国『Fresh』を全店閉鎖 オンライン食料品でシェア拡大へ戦略転換 実店舗事業に見切り、ネット販売へ経営資源を集中(2025年10月16日)
  • OpenAI、米AIインフラへ4000億ドル超 ソフトバンクG・オラクルと計画加速 「スターゲート」具体化、次世代AIの計算資源を確保(2025年10月15日)
  • AIと成長への渇望、世界M&A市場を牽引 ハイテク主導で大型案件続出─不確実性克服 PEマネー流入も(2025年10月13日)
  • テスラの顧客忠誠度が急落、マスク氏の政治姿勢が影響か? – 業界首位から平均レベルへ 顧客流出も加速(2025年10月12日)
  • AI開発で15兆円提携 エヌビディアとオープンAI、「超知能」へ基盤構築 半導体大手の「循環」投資、開発競争は新たな段階へ(2025年10月10日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント